サイトやってるとさ、当然、文も作るじゃん。
ん、そうだな。
で、自分の書いた文章を直す(リライトする)こともあるじゃん。
そういう時に役立つ機能って色々とあるんだよね。
たとえば検索なんか。
ま、この場合の検索って、いつもみんなが検索バーに「コチョン カワイイ」って打ち込むヤツとはちょっとちがうんだけどね。
(検索なんてされるほど知られてないだろうに)
要はこれからそういう系(私にとっては難しい系)の話をするんだろう?
断わっておくが、今回も相づちを打つ以外に出来ないと思うが……。
「今回」ということは「前回」も当然あったワケで……⤵
分かってるって。カエデがPCとかWebにうとい人ってことくらい。
だから「へーそういうものかー」って、それこそ適当に相づちでも打ってよ。
ちなみにここでは、わりとみんなが利用しているであろうブラウザ「Google chrome」での操作(PC環境)にならって話すからね。
Chromeみたいなメジャーブラウザは、基本どのOSでも操作方法が共通だし、誰でも簡単に使えるしね。
(うん、もう分からない)
長文ほど効力を発揮する「検索」
やり方も超簡単だから、シンプルに言葉だけでイイかな。
んじゃ、さっそく……Chromeブラウザで、自分の運営サイトの管理画面にログインして、コンテンツ編集画面(リライトしたい文とか)を開く。
うむ(相づち相づち……)
んで、右上にある縦三つの点々(カーソルをあてるとGoogle chromeの設定って出てくるとこ)をクリックするんだ。
ふむ。
いろいろズラッと出てくるけど「検索と編集」ってやつが下の方にあるから、それをクリック、さらにその中の「検索」を選ぶ。
ほうほう。
ここで検索バーがパッて出てくるんだけど、ここに今見てるページの中で検索したい言葉を入力してクリック(エンターでもどっちでもいいけどね)。
そうすると入力した言葉が、ページ内にどれくらいあるかを、ババッと一瞬で計算してくれるんだ。
横に1/4って表示されてたら、そのページ内には検索した言葉が4つ存在していて、その中の最初から1つ目をピックアップしてるってことだよ。
ちなみに検索はショートカット(Ctrl+F)でも出せるんだ。
慣れたらこっちの方が早いから、覚えておくと良いよ。
なるほど。
作成した文が長いほど、特定の箇所を見付けるのも大変になる。
それがその「検索」を使うことで、目を凝らして探さずに済むと、そういうことか。
そういうこと!
なんだ、分かってんじゃん!
(適当に相づち打ってたワケじゃないんだな)
いやーそれほどでも……(テレテレ)
(単純だなー)
バー横の「∧∨」をクリックすると、これまた一瞬&順番に、検索した言葉のトコに移動できるんだよ!
これを使うことで、たとえばねー。
文内の「けんさく」ってひらがなを、漢字「検索」に直したい場合は「けんさく」で検索かけて(ややこしいかな?)∧∨で操作して、1つ1つを「検索」にうち直すっていう方法が使えるんだよ。
うーん……。
何やら納得がいかないみたいだね(気付くか?ん?気付くか?)
何となくだが、修正の数が多ければ多いほど大変じゃないかソレ?
「けんさく」が10も20もある場合は、今の方法だとわざわざ一つづつ「検索」へと直さなくてはならないんだろう?
やや非効率なような気がするな。
(おっ気付いた!)
そうそう!たくさんある同じ言葉を1個1個直すなんて、時間がいくらあっても足りないよね。
そんな時、めっちゃ役に立つのが「置換」ってやつさ。
……痴漢だと?
そういう行いは感心しないな。
尻でもさわろうというのか?
あ、それ「チカン」ちがいでーす。
……もしかして素でいってる?
ま、いいや。
そんなボケに付き合ってられないし、置換のくわしい話は次でね。
(ボケているつもりではないんだが……)
検索と置換は1セット
置換っていうのは、検索した言葉を別な言葉に、文字通り置き換えられる機能なんだよ。
検索と置換を合わせて出来るようになると、文の編集が超はかどるんだ。
WordやGoogleドキュメントとかの文書作成アプリは、それこそ「検索と置換」機能が1セットになってるんだよ。
(痴漢じゃなく置換か……)
つ、つまり先ほど私がいった、10も20もある同じ言葉を一気に直す手段というワケだな?
文内に同じ言葉が多くて、それを一括で直す場合にはね。
たとえば文内で「一つ」っていう単語を多く書いていたけど、これを「1つ」に直したい。そんな時の必須テクってこと。
そしてその肝心な方法……なんだけど。
うん!
……どうするんだ?
それがさ、方法は一つじゃないんだ。
〇検索と置換の手段(一部)
①ブラウザアプリを使う。(例→Googleドキュメントやスプレッドシートの検索と置換)
②オフラインのアプリを使う(例→WordやExcelの検索と置換。LibreOfficeなどのオープンソースアプリでも同じことが可能)
③Windowsのメモ帳(テキストドキュメント)を使う→簡単!
先ほどいっていたWordやドキュメントといった名も入っているのか。
1つしかない方が分かりやすいのにな。
1つだけってワケにはいかないよ。
無料ブログやWordpressで直接作成してる人も居れば、Word使ってる人も居るし、ブラウザアプリのドキュメント使う人だって居る。それも仕事か趣味によっても変わるだろうし。
プログラミングとか開発環境にもなれば、コードの検索置換なんてのも使ってる人も居るワケでさ。
WordPressでも検索と置換が可能なプラグイン(付加機能追加)もあることにはありますが……
WordPressプラグインの中には、全ての投稿文の検索置換を一括で行えるものもあります。しかし、かつて当方でそのプラグイン(プラグイン名は失念……⦅ヲイ⦆)を導入し、作業を行ったところ、いくつかの投稿がウィザードリィよろしくロストする異常事態が起きたため(原因は不明、投稿の再作成が大変でした)※そのプラグインはソッコー削除しました。
※大分前(数年前)のことなので原因も修正されている気もしますが、名前を思い出せないため、確認も出来ずです。
なおこの例に限らず、あらゆるプラグイン導入に関しては「ちゃんと動作するとは限らない&イレギュラー発生の可能性」もあるため、事前にサイトのバックアップを取り、いざという時に復旧できるようにしておくのは、サイト運営の基本のキ。――などのアドバイスはもはやありふれたもの(ゲームは小まめにセーブしましょうってのと同じ)。
「バックアップからの復旧」と、簡単にいってくれちゃったりしますが、バックアップ&復旧作業はややPC知識が必要(復元ファイルやフォルダがどこにあるか、あるいはどこに置くかなど)で、めっちゃ手間です(有料で請け負うところがあるのがその証拠です)。こうなると不具合→復旧などというイレギュラー中のイレギュラー自体を可能な限り避けたいのが普通です(大手レンタルサーバーでは、自動バックアップ機能があるとはいえ、復旧作業は自分で行う必要があります)。
なワケで、そもそもの安全策は「使い方や不具合に関しての情報が少ない、機能が複雑で手に負え無さそうなプラグインは、はなから導入しない」が無難。
特にリリースしてから日が浅いプラグインは、Web情報が出そろうまで導入を控えた方が良いです(偉そうに聞こえるかもですが、当方でも安全のため基本そうしています)。
その中でも誰でも簡単に出来る方法というのがあるのだろう?
コチョンどのは匂わせだけで終わらせることはしないだろうからな。
まあね~。
検索置換はメモ帳がおススメ
てなわけで、めっちゃシンプルで、筆者も使ってるWindows標準搭載のメモ帳を使うって方法ね(さっきカンタンって書いたからね)。これは仕事趣味どっちでも文を書く人には良いものだよ。
アプリの中でも動作が軽くて、ブラウザ上でのセキュリティとかも気にする必要もないし。
メモ帳を使った検索と&置換のやり方は↓に書いとくね。
①直したい文をコピー
②メモ新規作成(デスクトップで右クリック→新規作成→テキストドキュメント)コピーした文を張り付ける
②上部の編集から置換を選択
③直したい言葉を検索文字列欄に入力
④置換後の文字列に修正後の言葉を入力し「すべて置換」を選択(これで一括修正が完了)
⑤修正後の文をコピーして、元の作成場所(Wordpress編集画面など)に貼り付ける
※メモ編集中はCtrl+Hで置換へのショートカット可能
簡素というのは素人目にみても良いことだと思うが。
やはり皆は機能が多くそなわっている専門のアプリとやらを使ってるんじゃないのか?
さっきもいったけど、そりゃそういう人は少なくないよ。
あくまで個人で使う場合だけど、資金に余裕があったり、PC性能がある程度満たされてるなら、Word使ったって良いんだし。
それこそ昔からある有名アプリだし、有料なだけあって、文書作成についてはこれ以上ないものだと思うよ。
比べてメモ帳は必要最低限の機能しかないけど、タダだし、Wordより断然動作が軽いし、装飾とかナシの「純粋な文書」を作りたい場合にはうってつけなんだよね。
なるほど、そういう見方でいうなら、優劣ではなく適材適所ともいえるな。
それそれ!どれが一番ってことでもなし、用途によって使い分けるのがベストなんだよ。
あ、ついでにメモ帳の良いところは、見た目がめっちゃシンプルなところ!
多機能なほどツールバーとかゴチャゴチャしてるでしょ?メモ帳にはそういうのないからね。
普段からPC使う人にとって、お目目的(視覚的)に負担がないって、かなり大事なことなんだよ。
蛇足コラム
メモ帳は1985年、Windows1.0の時代からあり、初期から検索機能も搭載されていたようです(1996年にリリースされたNT4.0で置換機能も搭載された)。
参考先→フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia) メモ帳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A2%E5%B8%B3
まとめ
まとめっていうほどのこともないけど、知らなかった人はとりあえず試してほしいな。
あと今回は、WindowsのアプリとGoogle chrome環境をミックスしたような話だったけど、使ってるユーザーが多そうだし。
まったくムダな話でもなかったと思うんだよね。
(何より筆者の環境になぞらえてるから、文が書きやすいっていう事情もあったんだけどね)
ちょっと気が付いたが、これらの話は日頃、パソコンにふれている者なら誰でも知っているようなものではないのか?
なんでそう思ったの?
そういう話に鈍い私にもわりと理解できたから、日常的にさわっているような者なら、ことさら常識の範囲ではないかとな。
あのさ、PC歴が長くても、意外と知らなかったってこともあるわけじゃん。たとえ誰でも知っていそうなことでもさ。
筆者だってそこそこのPC歴だけど、基本的なことで分からないことなんてまだ山ほどあるってよ。
それはそれとして、誰だってはじめは何にも分からないんだし、知ってものにすることにも今更なんてないと思うな。
知らぬは恥じゃない、知ろうとしないのが恥って※どこかの偉人もいってるでしょ。
※コチョンのいっている偉人とは、澤柳 政太郎(さわやなぎ まさたろう)という明治の教育者のこと。
……珍しく真面目なこといってるが、確かにコチョンどのが正しいな。
それにたとえ、ほかのサイトで同様のことをもっと分かりやすく説明していても、ここに縁あってきてくれる者も居るのだろうし。
そういう者の一助にでもなれば、嬉しいことだな。
私も勉強になったぞ。
それとさ。
この検索って、誰かのページを見る時でも役立つんだよね。
たとえば調べ物をしていて、あるページにいきついた。
でもそのページには、ことのほかぎっしり文が書かれていて、知りたいことを探すのがちょっと大変。
そんな時に自分が知りたいことに関係ありそうな言葉や単語を検索すれば良いんだよ。
上からズラーッと見ていくより楽だと思うよ。
ほかのサイトでの調べ事も時短できるというワケか。
そういうこと!
了。
コメント