「杞憂(きゆう)」つまり「取り越し苦労」を意味する言葉がある。
憂鬱にも使われる「憂い(うれい)」の字が入っているから、何かを心配するニュアンスもなんとなくわかろう物でもある。
問題は杞の文字にどういう意味があるのかというところだ。
落ちないから安心しろって
「杞(き)」という国の人が天が落ちてこないかと、あり得そうもない事象を心配したのが由来である。
要するに「杞の国の人が憂う」から杞憂。
出どころと詳細
由来の出どころは「列子(れつし)」という全部で8編ある中国の古い書物から。
その列子の天瑞編(てんずいへん)の文中にくわしい由来が書かれていた。
それは古代中国の「周」王朝時代のことである(周はマンガの封神演義でも出てくる)。
杞の国については、紀元前5世紀(くわしくは445年)まで存在していた小国だったらしい。
そして周の時代、杞の国に居たとされる当の憂えた人。
そもそもこの人がなぜ天地がおかしいことになるという考えに至ったかは、くわしく分からない。
しかしその憂いっぷりが凄まじいせいで、天が落ちてくるほかに地面もついでに崩れてしまわないかという心配をしていたとか。
夜も眠れず、食事も喉を通らなくなってしまうレベルらしい。
起きそうにないことをエンドレスで心配していたのだから、さぞかし長期戦だったろう。
のちにその憂いていた人を、別の人物が説得しなんとか安心させたそうな。
説き伏せるのはさぞ骨が折れたことだろう。
大体その憂いた人、つまり妄想王はいったい何者か。
訳された文を確認したが、当人のくわしい名前などは不明だった。
また説得した人物も名無しである。
心配性をレベル99にしたような特殊な人間が、名無しのモブとも考えづらい。
名前まで書することはないと作者である列子も思ったのか(ほんとうにその辺の人たちの他愛もない会話から、こういったことを書き留めていたのかも知れない)。
にしても、本当に天が落ちてくるようなことが起きればそれはもう天変地異である。
ずがーん!! ゴゴゴゴゴゴゴ!! 筆者イメージの世界ではそりゃもうてんやわんや。
了。
コメント