スポンサーリンク

「ロハで引き受けます」の「ロハ」。

――ある日。

いつものようにカエデ宅にしれっと上がり込み、ダラーっとくつろぐコチョン。

ねえ、カエデ。

ヒマだからテレビ点けていい?

良いぞ。

夕飯の支度手伝ってくれるならな。

それはメンドイ。

っていうか、カエデさ。

どうせテレビあったって、普段あんまり使ってないでしょ。

だったら別に……

なんでもかんでもロハで済まそうとするな。

確かにあまり使っていないが、テレビの所有権はあくまで私にある。

それにそうやって一日中ダラーっとしている方が考え物だぞ。

少しは身体を動かしたらどうだ?

へ??(なんだろ、今の違和感……)

でもボクって基本ネコだから、ダラーっとするのがデフォっていうか。

それにいいじゃん、別にタダで見させてくれたって(いつもOKなのになんで今回に限って……)。

ケチんぼくノ一……(ボソッ)

ん?なにかいったか?

あ、なんでもないっす。

ならば良し。

夕飯もナシでテレビもナシはイヤだろう?

そりゃまあ……分かったよ、手伝うよ。

(それはそうと、なんか聞きなれない言葉があったような……)

しぶしぶ了承するコチョン。

カエデの言葉にちょっとだけ違和感を抱きつつ、テレビを点けてチャンネルを回す。

――俳優1「……それで、頼みたいこととは?」

俳優2「頼む!オレを海外に逃がしてくれ!」

お、昼ドラ。

この時間はまさしく主夫or主婦のくつろぎタイムって感じですなー。

誰に言ってるんだか……

――俳優1「……いいだろう、そのかわりロハというワケにはいかない。昔世話になったアンタの頼みでもな」

アレ?

さっきカエデもいってたけど……ね、ね。

なんだ?

ロハってどういう……

タダって意味だぞ。

なんで??全然ちがう言葉じゃん。

いや、それよりサラッと答えいっちゃった!

早くない?

今までの流れだと、もうちょっと引っ張ってから……

答えからズバッといくのも、度々あっていいことだぞ。

それに解説もこの後ちゃんとあるから心配ない。

――俳優1「ああ、あとはオレが他の連中に説明しておいてやるよ」

ドラマのセリフと微妙に噛み合ってるし。

只の字を横一文字にバサッとやる

漢字の「只」を上下に分解すると、カタカナのロ・ハになる。

「只」とはいわず、ロハの言い回しでタダの意を表現した、すなわち俗語的な言葉。

ろ-は (名)

只の字を分かてば、ロとハとになるよりいふ

代金を要せざること。ただになること。

上田万年, 松井簡治 共著『大日本国語辞典』卷五,富山房,昭和16. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1870727 (参照 2025-08-28)※943p

昭和初期に刊行された辞典にも記載があることから、少なくとも近年生まれた言葉ではないことが分かる。

ただ現時点での筆者調べでは、ロハがいつから使われはじめた言葉なのかまでは、分からなかった。

ともあれ、ロハはタダという意味に初見で気付いた方はスゴイと思う(元の漢字を知らないと答えにたどりつけないはずなので)。

ロハ台

ロハを使われた別の言葉だが、意味は分かるか?

タダの台ってことだよね……。

タダで使える台……。

あ!

お、分かったか?

では答えをどうぞ。

すべり台!

何回すべっても無料じゃん。

あ、それとサッカ台とか。

スーパーで買ったものを袋詰めするとこね。

2つとも不正解。

答えはベンチらしいぞ。

公共のもので、確かに誰でもタダで座れるからな。

参考→レファレンス共同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000325413

すべり台だってそうじゃん。

すべり台はすべって遊ぶのが目的の遊具であって、座るものじゃないだろう(粘るな……)

それはそうと、個人的には台というより「ロハ椅子」で良いように思えたが、そこにツッコむのは少々無粋かもな。

「只」が使われる熟語

「只管」

これは読めるか?コチョンどの。

タダカン!

(答える速さからして、まともに考える気がないな)

「ひたすら」だ。

けっこう難しい系の読みだね。

漢検とかにも出てきそう。

ほかにも「只管打坐(しかんたざ)」という、雑念を捨て、ただ「ひたすら」に座禅を組むといった禅宗の考え方(教え)があるんだ。

仏教上でも使われている言葉なんだな。

けっこう脱線してってない?

元々ロハの意味だけ分かれば良かったんじゃ?

それだけだと話がすぐ終わってしまうからな。

ついでの豆知識としていっておいた。

そういうことね。

オチ

話してるうちに時間すぎちゃったね。

さっきのドラマ、とっくに終わっちゃってるし。

私たちがただドラマを見ているだけの話なら、雑談コンテンツの方でやった方がいいだろう。

さて、ロハについてはこんなものだが、昨今あまり耳にする言葉ではなくなったようだな。

日常会話で聴いたらそれこそレアだと思うぞ。

死語みたいなもんなんじゃない?

シースーとかギロッポンみたいな(ちょっとちがうかもだけど)。

あ、シースーで思い出した。

夕飯の支度手伝ってくれ。

……忘れたとはいわせないぞ?

えーっと、ロハ(ただ働き)で?

ロハじゃない。

テレビを使わせる代わりの条件だっただろう?

話してるあいだ、ロクすっぽ見れて無かったんだけど。

それでも使ったことになるワケ?

なる。

物理的にも電源は入れてたからな。それでも使ったことには変わりない。

さっさと台所にくるように。

はいはい、今いくったら(なんか理屈がメチャクチャなような)。

クスッ……コチョンどのは気付いていないが、私にとっては充分「ロハ」になっているんだな、コレが。

あまり使っていないテレビの使用権を条件に、労せず食事の支度を手伝わせることができるんだからな。

たまにはこういうズルもいいだろう(コチョンどのの運動不足解消にもなるし)。

了。

コメント

タイトルとURLをコピーしました