「てやんでえ!」「べらぼうめ!」ちゃきちゃきな江戸っ子口調の意味

スポンサーリンク

よっしステージクリア!

久しぶりにやったけど、※がんばれゴエモンってやっぱ面白いなー♪

高画質でリアルなゲームが当たり前の今だからこそ、こういうレトロゲーをたまにやると刺さるんだよねー!

※ゲームメーカー・コナミが開発した往年の2Dアクション。義賊・石川五右衛門を彷彿させる主人公・ゴエモンによる冒険活劇的な内容となっており、外伝を含め多くのシリーズが発売されている。

そういえばこのサイトにも1つ、ゴエモンシリーズのレビューが置いてあるな。

楽しんでいるところ何よりだが、私は所用でしばし外出する。

留守番を頼めるか?

なんでい、やぶからぼうに!

まかせとけってなもんでい! べらぼうめ!

(十中八九、ゴエモンに感化されてるな)

腹が減ったなら、あるものを適当に食べていても良いぞ。

戸棚にせんべいやらカップラーメンやらあるからな。

かたじけねえ!

こっちは上手くやっとくからよっ!

言い慣れていないから、言葉がものすごく不自然だな(かたじけねえはちがうだろ)

……おっと、こんなところで時間を食ってても仕方ない。

くれぐれも火の取り扱いには気を付ける様に。

てやんでえ! あたぼーよ!

大船に乗った気で出かけろってんだ!

……では行ってくる。

そういや、あたぼうとかてやんでえとか、ノリでいったはいいものの……。

意味分からん。

筆者、説明してよ。

今回、カエデも居ないから短めで良いよ(ボクらおしゃべりキャラが居ないだけで、堅いだけの文になっちゃうしね)。

ボクも相づちぐらいは打ってあげる。

はあ、分かりました(このやっつけネコが……ブツブツ)。

今、なんかいった?

いいえ、何でも。

※今回カエデが不在(文の成り行き上)のため、ここからの内容はほぼコチョンのセリフ&筆者文のみになります。普段サイトに訪れていただいている方には、カエデのセリフがほとんどない分、いつにも増して味気ない文に感じられるかもしれませんがご了承ください(もっともサイトの最初期の文はほとんどフキダシキャラなしで書いておりましたが)。以上、どうでもよい話を失礼いたしました。。

スポンサーリンク

下町言葉

先ほどコチョンがしゃべっていた「あたぼうよ」「べらぼうめ」などは、江戸時代の町民や職人が使っていた言葉の一種で、江戸っ子口調と呼ばれるもの。

ほかにも江戸弁・江戸なまり・べらんめえ口調などの呼び方があり、発祥元は江戸城下、町民が生活する下町周辺といわれている。

お世辞にも丁寧とはいえない言葉ばかりだが、今でも落語などの話芸で耳にすることができ(登場人物同士の会話など)江戸時代を象徴する言語文化の1つといえる。

もっぱら筆者はこれらの言葉を想像するとつい、町民がそこらじゅうでべらんめえをワイワイ言い合っている、そんな活気ある情景が浮かび上がってくるような気がする。

「ような気がする」って……筆者の感覚の話?

そう、ただのイメージ。

えー……。

てやんでえ

てやんでえは「何言ってるんだ」という意味。

調べによると「何言っていやがるのだえ」→「何言ってやがんでえ」→「てやんでえ!」と縮まった話が有名なようだ(つまり言葉がはしおられている)。

すげームリヤリ。

「短くした方が早えだろうがいっ!」って感じ?

べらぼう

べらぼうは人をののしったり、常識はずれな物事を指したりする言葉である。

特に江戸っ子口調でのニュアンスだと「ばかもの!」的な意味で使われていることが多い。

このべらぼうの由来にまつわる有名な説が2つある。

1つは人物の名前からきた説。

もう1つは穀物をつぶす「へらぼう」からきた説。

それぞれ人とモノだから、お互いに接点なさそうだけどね。

人物って誰?

人物の名は便乱坊(べらんぼう)で、特殊な外見をした(サルのようなアゴで、目が赤いなどの特徴を持つ)見世物小屋の芸人だったらしい。

この人物の名から、べらぼうの言葉が生まれたといわれている。

でも、ちょっと嫌だな。

その人の見た目を指した言葉だとしたら「見た目をバカにした」風な言葉って思えるもん。

そういう由来でしょ? これって。

それも確証はないので、あくまで説ということで。

ちなみに筆者の両親・祖父母の時代の日本でも、見世物小屋が縁日屋台の1つとして存在していたもよう(作り物もふくめて、蛇女やら蜘蛛女やら不気味な出し物があったそうな)。

実際の人間によるパフォーマンスも見られ、やや刺激が強いものもあったようだ(性的なものではないが、ここでその話は割愛したい)

しかし時代の移り変わりとともに、これら見世物小屋はほぼ姿を消したようである。

ボクも見世物小屋の話は何となく知ってるけど、まあここで中身は言えないよね。

興味ある人はどうぞ調べて下さいってなとこかな。

もう1つの「へらぼう」説について。

へらぼうで穀物を潰す→穀つぶし、これはロクに働かず飯ばかり一丁前に食べる者をののしった言葉である。

これが元々のへらぼうの言葉に置き換わり、音もにごって「べらぼうめ!」になったという話。

それっぽい話だね!

でもさ、相手が実際の穀つぶしじゃなくても「べらぼうめ!」って言ってる感じがするよ。

それこそ時代劇とかで相手に怒った時にさ。

それについては本来の意味が薄れて、感覚的に使う言葉に変化したと考えるべきかもしれない。

たとえば「こんちくしょう!」の「ちくしょう」は畜生、つまり「けだもの・獣」という意味で、大体は誰かをののしった言葉になっている。

ただ、物事が上手くいかない時などに「こんちくしょう!」と、自分を奮い立たせようとして使うパターンもある訳で「べらぼう」も、本来の「穀つぶし」の意味ではなく「バカもの!」的にフィーリング重視で使う言葉なのだと推察している。

ホントにそういうもんなのかな。

ひとまず、そういうもんとしておきましょう。

なお、べらぼうは江戸の方言として常識はずれ・すごい・とんでもないという意味もあり「べらぼう⦅ものすごく⦆に高い値段」など程度のすごさを表すほか、ほめ言葉として使われることもあるようだ。

あたぼう

べらぼうの派生型で「当たり前だ!べらぼうめ!」を縮めたものが「あたぼうよ!」である。

短気(イメージね)な江戸っ子らしい由来だけど、これもムリヤリだなあ。

藪から棒(やぶからぼう)

「なんでえ!やぶからぼうに!」→「なんだ突然!」という意味。

江戸っ子口調とはやや異なるものかもしれないが、がんばれゴエモンシリーズのスーファミ1作目の冒頭シーンで、ゴエモンが「なんでえ!やぶからぼうに!」というセリフ(うろおぼえだが合っているはず)をしゃべるので、ついでにということで。

筆者も好きだもんね、ゴエモンシリーズ。

ところでやぶからぼうって?

藪から棒がにょきっと出てくるからってこと?

それで正解、読んで字のごとくです。

つまり藪からいきなり棒が飛び出てきたら、誰でもびっくりする(肝が据わっている人はビビらないかもしれないが)ため「突然起きたことや、前触れもないこと」を指して使われる慣用句である。

それはそうとここまでの言葉って、てやんでえ以外はぜんぶ「ぼう」で終わってるよね。

ただの偶然だろうから、どうでも良いことなんだけどさ。

まとめ

①「てやんでえ」や「べらぼう」などの言葉は、江戸っ子口調の一種。発祥は江戸城下・下町周  辺からといわれている

②主な言葉の意味を訳すると「てやんでえ→何いってるんだ」「べらぼう→穀つぶし⦅おもに人をののしる時や、とんでもないことを指す時など複数の意味で使われる⦆」「あたぼうよ→あたりまえだ、べらぼうめ」となる

③藪から棒(やぶからぼう)は、藪からいきなり棒が飛び出てくる様子を指し「突然起きたことや、前触れもないこと」を意味する言葉(正確には江戸っ子口調とは異なるものの『やぶからぼうに!』と創作においての江戸町民のセリフを見聞きしたため、ついでに記載)。

江戸っ子口調って確かに乱暴に聞こえるけど、リズムや響きがなんか良いんだよね!

ちゃきちゃきって感じがしてさ。

なかなか面白味のある話だったが、私から少々付け足したい。

「べらんめえ」も、語音が変化しただけで「べらぼうめ」と同じ意味なんだぞ。

わ! びっくりした!!

カエデいつ帰ってたの?

つい先ほどな。

でも良かったよ。

筆者の文メインだとやっぱ味気ないからね。

ボクがカバーするのも限界あるしさあ。

それなりに何とかなっていたと思うが。

そう?

おしゃべりに集中してたからか、結局何も食べてないや。

カエデ、なんか作ってよ。

だから戸棚にあるものでも食べてろといったのに。

まあ、仕方ない。

作ってやるのは良いが、ちゃんと手伝うんだぞ?

えー……そうくるとめんどくさいなあ。

ゲームやって目も疲れたし、今回はキミの分までおしゃべりしたんだからさ。

ご飯出来たら呼んでよ。

そうか……。

このべらぼうめ!!

少しは人様の役に立ってみろってんだい!

ビクッ!!

ごめんなさい! 手伝いますから怒んないで!!

江戸っ子口調の用例だ、オチも兼ねてのな。

このとおりケンカ腰の口調でもあるから、普段の会話で常用しない方が良いということだな。

あー、びっくりした。

……やっぱキレッキレだね。実際に言われて分かったよ。

(江戸っ子口調で日常会話するなんて、そもそもなさそうだけどね)

了。

コメント

タイトルとURLをコピーしました