通販サイトや動画サービスを見ている時、ズラッと出てくる画像。
筆者は普通に「サムネ」って言っているし、画像やキャッチコピーがのったサムネイルを見ただけでも、その内容の事が少しでも解るようなものが「サムネイル」というものだと解釈している。
でも、サムネもとい「サムネイル」という言葉そのものがどういう意味なのか。
言葉の意味までは知らなんだ。
YouTubeをぼんやり眺めていて、ふと思ったので、調べて意味を書きつづっておこうと思う。
「ネイル」ってついてるもんな
サムネイルとは「親指の爪」を意味する。つづりは「thumb nail」。
主にネット上では、製品・動画・記事の紹介画像を親指の爪くらいに縮小させたもの。そのくらい小さくシンプルに伝える的な意味合いも持つ。
サムネを使う理由って?
本来のページやデータを開く事なく、商品やコンテンツ内容の「※視認性」を高める事。
※目で見た時の確認のしやすさだってよ。
ほか、画像を縮小させる事で、本来のサイズのものを表示させるより、容量が削減される効果もある。
よって、サイトの表示速度も上がり、閲覧者をあまり待たせる事も無く、コンテンツを見てもらえる。
なんとなく難しく書いてしまったが、サムネを上手く使う事で容量も食わないし、見て欲しい内容のさわりを相手へと伝えられるというワケである。
見る側からすると見やすく、探しやすいという事。
たとえば某・大型通販サイトでは、さっき見たばかりの商品とかがサムネ表示で、より解りやすくなる(形状が同じようなものは例外だが)。
これは主に筆者である。でも、ほかの人も共感は出来るだろう。きっと。
派生した言葉もよく聞く
「サムネ詐欺」という言葉も派生型として存在する。
要するに、サムネとまったく違うような内容であったり、逆に期待を大きく上回るような内容だったり、良い意味でも悪い意味でも使われる言葉な様だ。
「サムネホイホイ」という似たような言葉もある。これはサムネで閲覧者を増やすタイプのもの。または、それに釣られてきた人を指す言葉だ。
ついつい、見てしまうような目を引くようなものがそれ。見せる方も巧みでないと成立しないと思われる。
この言葉もサムネ詐欺よろしく、サムネの画像を魅力的に思って見たら、全然違う内容だったという意味合いなのは一緒かも知れない。
動画の話で言うと、視聴者側が釣られた生き物に見立てられた「釣り動画」なる言葉も存在する。これもサムネ詐欺・サムネホイホイと似た意味合いを持つ言葉だ。
なんか面白そうな動画があるぞ→思ってたのとぜんぜん違う…、というパターンだ。ほぼ同じニュアンスだろう。
なお、この言葉について調べていた際、本当に釣りをしている動画がヒットしたのには笑ってしまった。そりゃそうだ、釣りはあくまで魚釣りだもんね。
下手にネット用語に慣れてしまいすぎたせいだろう。
ともあれ類似した言葉がこれほどあって、いずれも耳にした事があるのは、筆者にとってネットがごく身近な存在になったという事を再認識した。
こと、サムネの利用目的も、もうあり触れすぎて常套手段というか、いまさら感がぬぐえない。
ちなみに筆者は、サムネホイホイに結構引っかかる方である。
了。
コメント