カエデーッ!!
そこそこ!!
そこにゲジが居るよー!!
ワシャワシャ……
なにかと思えば……たかがゲジゲジの一匹でおおげさな。
毎年見かけるだろうに。
確かにそうだけど、今そんなこといってる場合じゃないって!
はやく捕まえてよー!
分かった分かった。
まあ少し落ち着け。
……よっ……と、ほれ捕まえたぞ。
ワシャワシャワシャ!
こら、ちゃんと外に逃がしてやるから、あまり動くな。
(……うわー、ワシャワシャいってる、きんもちわりー……)
それよりさ、ソレ素手で捕まえられるっていうのもね。
豪傑~。
こういうのを豪傑とは言わないと思うぞ。
特に害がないのが分かっているだけだ。
それよりむしろ……そうか。
何?
(なんかイヤな予感がするなあ)
逃がすのは少しのあいだ保留だ。
ちょっと「コイツ」についての話でもしよう。
ただの嫌われ虫のまま終わっても、少し哀れだからな。
えーっ!イイよそんなの!
逃がした後にすりゃイイじゃん。
こうして人前に出てきた時がちょうど良い。
なにしろ姿は撮れるし、話もより記憶に残りやすいだろう?
べつにボクは記憶に残したくないんだけど(え?撮るっていった?これまた嫌な予感が)。
……どうでも良いけど、逃がさないでね。
大丈夫、ちゃんと見張っている。
とりあえずその辺のケースの中にでも居てもらおう。
ワシャワシャワシャワシャ!
(うへーきもちわりー)
おぞましい見た目とは裏腹に実は益虫

針金のような触角、無数に生えた細い脚。
素早い動きで、壁や天井でも自在にはい回る様相から、嫌悪感を持たれることがほとんどな奇虫・ゲジゲジ。
実は人間にはほぼ無害な虫。
むしろダニやゴキブリ、蚊・コバエ・白アリに至るまで、ほかの小型害虫を食べてくれる、いわば益虫としての見方ができる存在である(益虫と断言できないのは、苦手な人も居る&生息場所からもけっして清潔な虫とは言い難いため)。
なお和名は「ゲジ」で、漢字で書くと「蚰蜒」。ゲジゲジは正式名ではなく俗称。
生物学上は、大まかにムカデ綱>ゲジ亜綱>ゲジ目>ゲジ科となっており、分類上はムカデの親戚ということが分かる。
日本では※ゲジとオオゲジの2種が生息しており、分布は日本全域に渡る(ただしこの2種はとりわけ有名なもののごく一部で、世界には2800種ものゲジ類が居るといわれている)。
※ゲジとオオゲジの主なちがいは以下
〇ゲジ 体長2~3センチ 身体は褐色で胴には黒い筋が縦に流れる(筆者判別だが上の画像はこのゲジだと思われる)
〇オオゲジ 体長4~8センチ 身体は暗褐色で胴に赤い紋がある(ゲジと比べ、オオゲジの方が大型で体色が濃い)全土でみられるゲジとちがい、こちらは関東以南に生息
『豆知識』ゲジゲジの足の数は左右合わせて30本(片側15本)防衛本能から自分で足を切る(自切)こともあるが、脱皮を行った際に再生する。トンボのような複眼を持ち暗闇でも難なく活動できる。寿命は3~4年ほど、個体によっては5~6年生きることもあるといわれている(同じような扱い⦅不快害虫⦆の虫、クモは大半の種類が1年ほどの寿命といわれ、それと比べると意外に長生きな方である)。
湿気がある場所を好み、特に梅雨の時期から夏場にかけて活発的になる。
また夜行性なため、日中は石や草の物陰でじっとしていることが多いらしく、夜になると一転してワシャワシャと行動開始する(体験上でも確かに夜にしか遭遇したことがない)。
通年で屋内に潜んでいるやつも居り、時期になると家の中でバッタリ遭遇することもある。
つまりゲジゲジは年中身近にいる可能性もあるということ。
屋外に居る場合でも、家の窓やドアのわずかなすき間をぬって侵入してくるため、新築の家の中でコイツに遭遇したら、まずはそうした侵入経路を疑うべし。
とにかく気持ち悪い見た目なので、遭遇した時ためらわずにこ〇してしまいがちだが、仏心があるなら、出来るだけ外に逃がしてやるのも1つの選択肢ということを付け加えたい。
逃がしてやることで、今度は家の周りの害虫を食べてくれるかもしれないからな。
物は言いようだね……。
見た目に反してほぼ無害
ゲジゲジが人を噛むことはほとんどないし、病原菌なども持っていないといわれている。
少なくとも、ゲジゲジが原因となる健康被害というのも聞いたことがない。
つまりほぼ人畜無害な虫というワケだな。
完全に今のカエデってゲジゲジサイドで話してるよね……。
あれ?
「ほとんど」ってことは、一応噛むこともあるんだ?
私はやられたことがないが、稀に噛んでくることがあるらしいな。
もっとも積極的に攻撃してくるということではなく、危険を感じた時に身を守るための防衛行動というべきだろう(私のように手でつかんだ時とかにな)。
だが基本的には臆病な虫だから、ツンツンするとたいがいは逃げていくぞ。
防御のためっていうのは納得だけど。
もし噛まれたらどうなるの?
多少は痛いかもしれないが、特に何も起こらないだろうな。
微弱な毒を持つといわれているが、あくまで微弱だ。人間(大型の哺乳類)をどうにかできるようなものではないな(仮に猛毒ならそういう類として有名な虫になっているはずだしな)。
万一噛まれた場合は、患部をキレイに洗ってキチンと消毒するだけで充分だろう。
それでも心配なら病院で診てもらうのがまちがいないが、そこまで大げさにしなくても良いはずだぞ。
ふーん……って、なんか安心させようとしてるけど。
嫌いなもんは嫌いだからね。
相容れないよ、ボクとコイツとは。
(猫ってこういうのには普通向かっていくのにな)
付け足しておくが、ゲジゲジの親戚にあたるムカデの方がずっと厄介だと思うぞ。
連中はゲジゲジとちがい大半が攻撃的だから、わりと積極的に噛んでくるしな。
狂暴な虫って感じはするけど。
なんでかボク、ゲジゲジよりムカデの方が平気なんだよな。
それはまたなぜに?
なんかカッケーって思う時あってさ。
……まあそれって、写真や動画で見るから大丈夫ってだけで、実際さわれないもしないけどさ。
しかもアレってさ、愛好家とか居たりすんだよね。
※ぺルビアンジャイアントセンチピードって種類の、でっかいムカデを飼ってる人とか居るし。
※こういうやつ↓

見た目が多少ちがうというだけで、明らかな扱いの差があるんだな。
だが大半のムカデは人間にとって危険な虫なんだぞ。
あごの力も強いから噛まれた際の痛みや、毒の強さ(神経毒)もゲジゲジの比ではない。
コイツに噛まれた場合は患部の消毒はもちろん、いよいよ病院で診てもらう方が良いだろうな。
動きもちょっと見てみよう
さて、ゲジゲジの画像と動画を撮ってみるか。
コチョンどの、スマホ貸してくれ。
(予感的中。なにせカエデ、スマホ持ってなかったもんな)
イヤだよ。
ボクのスマホにこんなキモ虫のデータ入れないでよ。
そうか。
あ。
アレなんだ?
え?何?
まさか今度は別なゲj……。
ササッ!
えーっと……どうやって録るんだ?
あっ!奪ったし!(素早いっ!さすがくノ一……)
って、そんな典型的な手にひっかかったボクもボクか……
あーもうイイよ……。
そこをポンってして……そう。
んで、ササってやって、そこの丸いの押して……(横文字苦手なカエデに、タップとかフリックとか使えないのがちょっとめんどいな)。
なるほどこうか……ありがとう。
よし、あんまり素早く動くなよー。
ワサワサワサワサ!
どーでもいいけど、ぜったい逃がさないでね。
……よーし、いいぞー、だんだん慣れてきたなー。
そう……足も動かしてみようかー。
……ちょっと失礼するぞ。ちょいちょいっと。コツンっと。
びっくりさせて済まないが、取れ高のために今少し辛抱してくれ。
よし、緊張も解けてきたところで、2つ目いこうかー。
(取れ高って……)
グラビア撮ってんの?
その絵面も気持ち悪いから、ボクちょっと席外すよ。
数分後……。
よし、撮れた録れた。
滅多にこういうことをしないから、楽しいものだな。
グラビア撮影ごくろうさま……。
あまり長く撮ってもゲジゲジの負担になるからな。
適当に切り上げたぞ。
動画は一分弱くらいだが、ちょっと確認してみるか。
せっかくだから、ボクもちょっと見てみようかな。←少し慣れてきた。
よしよし一応ちゃんと撮れてるな。
40秒くらいから途中でにゅって伸びてくるのは、スプレーノズル(の下の方)だから気にしないでくれ。
たまたま側にあったのを使ってツンツンさせてもらっただけだからな。
(画質の良悪・手ブレ・物音などについては勘弁してほしいが)
どっちにしてもやっぱキモイなー。
そうそう、画像だが「基本益虫なゲジ」の見出しのところに使ったやつのほか、こういうのも撮ったみたぞ。

どうだ?
大きさの比較も出来て良いだろう!
なぜにライター?
カエデって喫煙者だったっけ?
ちがう。
ライターがあるからといって、私が吸ってるの見たことあるか?
コレはもらいものだ。
特に使うことはなかったが、今回ようやく使いで(用途)があったんだ。
本来の使い方じゃないけどね。
それよりさ。
こうしてみると、このゲジゲジってまだ小さいよね。
赤ちゃんなのかな?
恐らくそうだな。
成長はしているがまだ幼体だろうな。
それと特徴を見るに、オオゲジではなくゲジの方だろう。
まあ、ボクにとってはどっちも同じようなもんだけど。
……ね、そろそろ逃がしてやったら?
さっきからケースよじ登ろうとしてるし。
ん、そうだな。
……なんだ、ちゃんとゲジゲジのことを考えているじゃないか。
コチョンどのにも「一寸の虫にも五分の魂」の気持ちが湧いたと見える。
(そこから逃げだしたらめっちゃイヤってだけなんだけど)
さて、撮らせてもらってありがとうな!
気をつけていくんだぞー。
「……助かった……ばいばーい」
ワサワサワサワサ……
へ?今なんかいった?
?
いや、なにも言ってないぞ。
なんだろ。
今日は気持ち悪いことだらけだなー。
まとめ
〇見た目はグロテスクなゲジゲジだが、実はダニやゴキブリなどほかの小型害虫を食べる益虫(としての見方もできるが、恐らく大半の人にとってはただの不快害虫)
〇人間を噛むことはほとんどなく、毒も微弱で危険な病原菌の類も持っていないとされる基本的に無害な虫
〇ゲジゲジは俗称で、正式にはゲジ。分類上はムカデの親戚のようなもので、日本に生息する種類はおもにゲジとオオゲジの2種(オオゲジの方が大型で体色が濃い)
さて逃がしてやったところで……。
コチョンどのに知らせたいことがある。
何?
いっとくけど、カエデが撮った画像と動画は消すかんね(こんなんで容量消費するのもイヤだし)。
もしとっときたいなら、USBメモリでも買ってき……。
そういう話じゃない。
気付いていないだけで、ほかのゲジゲジたちも実はわりと近くにいたということを教えようと思ってな。
今回コチョンどのがたまたま一匹見つけて騒いだから、ああいう流れになったが。
なにそれどういうこと?
つまりはな。
先ほどのゲジゲジとは別に床にも天井にも、なんならコチョンどのの間近をしれっと通っていったやつもいたからな。
最初こそ余計大騒ぎになるから、あえて言わなかったが、さっきのくだりで少し慣れたと思ってな。
だからもういっても構わないだろうと。
最悪ー!!
むしろ教えてよ!
大体、慣れっこないよあんなの!
あと、キミんち今年ゲジ多くない!?
気のせいだろう。
まだ気温も高い上、湿気もあるし、そういう環境を好むゲジゲジが増えるのはむしろ当然だからな。
それに※多少人里離れた自然の多い家に住んでるんだから、虫の一匹や二匹くらいは当たり前に居る。
だが、そうか……やはり慣れないか。嫌悪感というのはなかなか根強いものだな。
※今更ながら設定上のカエデの家は、街の喧騒からやや離れたところにある小さな古民家ということにしております。
そりゃあ、色んな虫に遭遇したけどさ。
ゲジゲジはやっぱ例外!
いくら益虫でも、クモとかムカデともなんかちがうんだよ!
特にあのワラワラした足が……あーまた思い出してきちゃった(ゾゾゾゾッ)
あ、また出た。
今度はコチョンどのの手の方に……
ゲジゲジ「またせたな……」
キャーーーーーー!!!
(……ってあれ?また声聞こえたけど、さっきしゃべったのってまさか……)
了。
おもな参考資料
・「アース害虫駆除なんでも辞典」 アース製薬
https://www.earth.jp/gaichu/discovery/geji.html 参照日:2025年9月14日
・日本分類学会連合
https://www.ujssb.org/biospnum/search?Kingdom=Animalia&Phylum=Arthropoda&Subphylum=Mandibulata&Class=Chilopoda&Subclass=Anamorpha&Order=Scutigeromorpha&Family=Scutigeridae 参照日:2025年9月14日
・「どんなも虫にお困りですか?」 イカリ消毒
https://www.ikari.jp/gaicyu/46050d.html 参照日:2025年9月14日
・大阪市立自然史博物館 「自然史博物館によせられた質問(質問番号:439)ゲジについての質問」
https://www2.omnh.jp/scripts/faqbbs.exe?threadN=439 参照日:2025年9月14日
・国際衛生株式会社 「技術資料ゲジ類」
https://www.kokusaieisei.jp/insect-book/pdf/chiopoda.pdf 参照日:2025年9月14日
コメント