コチョンどの。
魚市場で新鮮なホヤを買ってきたんだが、食べるか?
いらない。
おや、即答。
だってソレを食べ物なんて、そもそも思っていないし。
海のパイナップルとかいわれてるけど、なんかさ……。
魔獣の卵みたいじゃない。
もったいない話だな。
栄養(鉄分やタウリン)も豊富だし、ちょうど今が旬(夏)だし。
旬のものを食べると良いというのは、昔からいわれていることなんだがな。
やだ。
ぜったいやだ。
カエデが1人で食べればいいじゃん。人(猫)を巻き込まないでよ。
ところがそうはいかない。
なぜなら今回の話はコチョンどのが、ホヤを食べるまでがワンセットとして考えられたものだからな。
だから拒否権はあってないものと思ってもらいたい。
そんなメタな都合しらないよ!
勝手にやっ……
さ、筆者どのこの勢いのまま、とりあえずホヤ自体の説明から入ってくれ。
コチョンどのは私が今から台所まで引っ張っていくから。
あ、ちょっと!カエデ!
手、引っ張らないでよ!もげるって!
動物虐待反対!
アレーッ!
実はヒトの遠い親戚

こんな見た目なので、以前までの筆者は特殊な貝類か、ナマコの仲間くらいにしか思っていなかったが……。
実はこのホヤたち、我々ヒトも属する「脊索動物」に分類されている。
正確には「脊索動物門・尾索動物亜門・ホヤ綱」……ということだが、細かい分類はともかく。
要するにホヤは、れっきとした動物で、ヒトと共通の祖先をもつ遠い親戚という生物。
幼体時はオタマジャクシのような見た目をしており、泳ぎ回って「よし!ここで育ったろ!」というベスポジの岩場を見付けたら、そこに固着して育ち、上画像のようになっていく。
なお漢字では海鞘、または保夜と書く。
むき方……の前フリ
ホヤはな、食べられる部分が殻の中にあるから、まずは殻をむかなくてはならない。
手順さえ覚えてしまえば簡単だから、教えてやろう。
いや、ボクは別に、ホヤむかないし……っていうか、こんなグロいの触りたくないし。
キッチンまで無理やり連れてこられた今ですら、抵抗の意思ははっきり表示するからね。
コチョンどのに限らず、覚えておけば、どこかで役立つ時がもしかしたらあるかもしれないだろう?
無用の用。この世に役立たないものなどないということだ。
いきなりそんな高尚なこといったってだね……
まあいいから、とりあえずやってみろ。
え?ボクがやんの!?
カエデじゃないの!?
そうだ、習うより慣れろだ。
なんのためにわざわざ台所まで連れてきたと思っている?
ひえーっ!(筆者がホヤの話なんて作ろうとしたせいだー!)
いやがるコチョンどのを引きずりつつ、私から一言付け加えると、ホヤの旬は夏季の5~8月頃で、北海道や東北、とりわけ宮城県三陸のものが有名だぞ。
北海道ではアカボヤ、宮城の方ではマボヤがおもに食べられているようだな。
むき方
……の前に、見てくれている人に一言断わっておくが、ここからの内容はあくまで素人が行ってのものだから、あらかじめ了承しておいてほしいぞ。
もしキチンと本格的に覚えたいということであれば、専門のサイトを見ることをおススメしたいが……。
せっかく来てくれたんだから、暇つぶしにでも見ていってくれると嬉しいんだがな。
そんなこというなら、最初からこの話はなかったことに……
さて、必要な調理器具は包丁だけだが、小さめのものであれば、なおやりやすいな。
もっとあれば良いのは、キッチンバサミだ。
とりあえずここでは、キッチンバサミありきの方法でやっていくとしようか。
エプロンとビニール手袋はちゃんとつけたか?
あ、どしてもやるんだね。
ばっちこーい(もう観念したよ……)
よし。
まずは、ホヤの突起部分を見てほしい。


うわー……近くでみるとこれまたエグイね。
んで、この突起がなんだっての?
左右の画像を見比べると、突起の一部がそれぞれ+と-の形になっているだろう?
-は水や排せつ物が出るところ、+は水を吸いあげるところなんだが、これを包丁で落とすんだ。
二つともな。
そこそこ堅いから気をつけてな?うっかり手を切るなよ。
こ、こんな感じかな?(やたらごつごつしてるのなんかムカつくし)


そうそう、上手いぞ!ちなみに黄色く見えるのが身の部分だからな。
両方切り落としたら、次はホヤの中の水を抜くんだ。
ホヤをしぼるようにするとチャーッと出てくるからな。ついでにおおまかな排せつ物もここで出しておくといい。
流し(シンク)の中にボウルなどを置いて、そこにまとめて出すといいぞ。
まちがってもまな板の上でやるなよ。中の水はそこそこ勢いよく出てくるから、身体や周りにかかってしまうからな……って。
オイ。
おそいよー!
ペッペッ!
塩辛いし、なんか黒っぽい変なのうじゃーって出てくるし!
なにこれー!
……そのうじゃーが排せつ物だ。
今ふいてやるからジッとしてろ。
(ここの画像を撮り忘れたのが幸いだったな……絵面的に良いものではないし)
アクシデントのためしばらく中断……
さ、気を取り直して続きだ。
水は大体抜けたと思うから、今度は切り落とした+側の方からキッチンバサミを入れて殻を切っていくんだ。
お、意外とジャギジャギ切れるね。

だろう?
殻の先端はやや硬いから包丁の方が良いが、切り開くならハサミを使った方が楽なんだ。
ある程度まで切れ目を入れたら、あとは指を中に入れてグッと殻を開くんだ。
もしやりづらかったら、方向を変えてほかにも切り込みを殻に入れると良いぞ。
とりあえず開いたけど……。
さっきもちょっと見えてたけど、この黄色いが身なんだよね?

そうだ。
ここから身だけはずずんだが、殻と身のあいだにグッと指を入れていくと、意外と楽にはがれていくはずだぞ。
本当だ、ペリペリって感じだね。
よっと、コレでイイのかな?

はじめてにしては上出来だぞ。
あとは身の部分に残った排せつ物や殻の一部(堅いやつ)ワタやエラも取りのぞくんだ。
どれがどれだか見分けがつきづらいだろうが、基本はだいだい色以外のところを取りのぞくようにすれば良いぞ。

うわーけっこう色々くっついてるもんだね。
ボクのやり方が悪かったかな。
いや、やり慣れていないと多少は残るものだ(先端を落とした段階で殻を開いた方が、まとまて取りやすいが、その場合水がドバっと出てコチョンどのが余計大騒ぎしそうだし、今回はこのやり方でも良いだろう……)
(まあ、排せつ物はほぼ残ってしまったようだが……)
ある程度キレイに出来たら後は軽く水で洗い、適当な細さに切るだけだ。
ただし、あまり強く洗ってしまうと風味が飛んでしまうからな。
さっと水ですすぐようにするといいぞ。

洗って身も切ったよー。
あまりキレイにならなかったけど。
いやいや、よくここまで頑張ったな(意外と素直にやってくれたものだ)。
お疲れ様。
とりあえず身は皿に盛って、冷蔵庫で冷やしておこうな。
食べ方(ホヤ酢)

ねえ、無事剥けて、切ったまでは良いけど。
そもそもどうやってたべんの?コイツ。
刺身のようにワサビと醤油で食べても良いんだが、三杯酢とあえて食べるのがおススメだぞ。
俗にいうホヤ酢というやつだが、頑張ってむいたご褒美にさっそく作ってやろうな。
なんか自分であんなグロ生物さばいた分、抵抗感じてるから良いよ。
献立の脇でひっそりしてる付け合わせポジでなら、イケるかもしれないけど。
単品だと……あ、いっちまった。
1分後。
よし出来たぞ。
そのままいってみてくれ。
はやッ。
そっか、酢で和えてるだけだから、あまり手間かからないのか。
あ、千切りキュウリも入ってる。
ホヤと相性良いんだぞ。
ちょうど夏場(8月)だし、暑気払いにもうってつけだ。
さ、いってみろ。
分かったよー(ま、せっかく作ってくれたしね)
モグモグ……。
……むむっ?
どうだ?
……意外と悪くない?かも。
だろう?
うん、好き嫌いはっきり分かれる系の味だと思うんだけど、ボクはイケる方だな。
ぐにゅぐにゅコリコリな独特の食感が楽しいし、ちょっと磯臭いけど、酢とキュウリのおかげで上手いことごまかされてるっていうか。
いや、逆にこのちょっぴりの磯臭さがクセになるっていうか……それにちょっと甘くなってくる感じ。
これは三杯酢じゃなくて、ホヤ自体の甘みだね。
そうだ。わりと気に入ってくれたようだな。
ちなみにホヤを食べた後に水を飲むと甘く感じられることがある。
ホヤ特有の甘みがそう感じさせるのだな。
ついでだがホヤは塩味・甘味・苦味・酸味・うま味、この五味すべてを備えた珍しいものでもあるんだぞ(唯一かもしれないな)。
すげーな、ホヤ。
今回はホヤ酢として食べてもらったが、ほかにも唐揚げや天ぷらにして食べてもオツだぞ。
あと途中でホヤの中の水を捨てたが「通」ともなると、この水でホヤを洗って、より風味を活かしたり、漬け汁として用いたりするんだ(衛生面に気を使うなら、基本捨てた方が良いが)。
オマケ
カエデ、見て見て!
なんか岩系モンスターみたいじゃない?
四つ足で立ってるやつ。

コレ、さっきむいた殻か?
確かにそう見えないこともないが……(捨てたと思ったら、わざわざこんな工作してたのか)
別アングルのもあるよ!
こっちは斜め後ろ姿!
足とかボコボコしてて、気持ち悪いねーっ(キャッキャッ)

満足したら、ちゃんと捨てるように(まさかとっておいたりはしないだろうな……)
まとめ(にはなっていない)
自ら調理したものを自ら食べるというのもたまには良いだろう?
出来ればもっとボクが好きなもの(鳥の唐揚げとかハンバーグ)にしてほしかったけどね。
ま、コレもそんなに悪くなかっ……いやいや。
その手には乗らないよっ。
これで味占めて、今後はボクにも料理を作らせるのを当たり前にしようったって、そうはいかないんだからね!
そうか。
そういう考え方もありか、では今後もこういう風に……
ボクは食い専門!
この不動のポジを崩させようったってそうはいかないよっ。
さてもかたくなだな。
(目覚めとまではいかないが、自分で作って食べるのもまたひとしお、ということを理解する日は当分きそうにないな)
了。
参考資料
ほやほや学会「東北の海の幸『ほや』の魅力」https://www.fukko-hanro.jp/info/picts/info20181111.pdf
コメント