時代劇のカゴ屋?「雲助」とは

スポンサーリンク

「次の宿場までは遠いから、雲助に運んでもらおう」

これは雲助の言葉を使った例文として、筆者が考えたもの。

うわ、唐突だね。

最初の文が思い付かなくて、ムリヤリひねり出そうとしたからかな。

とりあえず例文の意味はまちがいでもないし、良いのではないか?

この雲助とは一般的には大昔の日本での駕籠屋(かごや)または駕籠かきを意味する。

一見雲助とは、駕籠かきという職業そのものを表した呼び名のようではあるが、なぜそんな呼び名が存在するのか。

実は単に駕籠かきを指すだけではなく、悪い意味も含む言葉なのである。

スポンサーリンク

街道の労働者

一説では、決まった家を持たずそこらを雲の様にフラフラとあてもなくさまよう人足のこと。

また江戸時代に街道筋で交通労働を行う住所不定の労働者としての意味もある。

ちなみに人足とは普請(工事)や重量物の運搬などの力仕事に携わる人を指す。

そして雲助という言葉は道中人足と呼ばれ、江戸時代に街道で働く労働者としての意味で使われることがある。

この道中人足の仕事は先の駕籠かき以外にも、荷物を運んだり川を渡したりなどの仕事も含み、駕籠屋・駕籠かきのみを指すワケではない。

不良駕籠屋

宿場からはずれたような街道で客を待ち、無理やり乗せたあげくボッタクリ料金を取る。

そういう駕籠屋の風上にも置けないヤツを侮蔑の意味を込めて雲助と呼ぶこともある。

本職の駕籠屋の蔑称として用いられるパターンである。

なおこの場合、蜘蛛助(クモスケ)と表記されることも。

こちらは客を街道筋で待つ様子を、蜘蛛が糸を張り巡らせている様子から生まれた言葉なのだとか。

もっともそういった雲助はまだマシなもので、もっとヤバいヤツはダイレクトにお金を奪ったり、人を襲ったりする。

フラチな。

もはや強盗だろう。

もう駕籠屋さんとか関係ないよね。

ところで時代劇で見る駕籠屋のパターンは心なしか、こうした強盗染みた雲助が多い気がする(ムサイ男2人組だと割と高確率)。

たとえば人気時代劇の水戸黄門(いずれのシーズンのどの回かは忘れた)での雲助は、旅人の女性に対し乱暴を働こうとする、実にけしからん連中だった。

もっともそんな彼らは都合よく通りがかった黄門様ご一行に、きっちりとこらしめられる。

実に分かりやすいオチである。

派生タイプの言葉もなかなか悪い

雲助根性という言葉がある。

これは人の弱みに付け込んだり、足元を見てお金をまきあげたりする考え方を指す。

まさしく先の雲助のごとく。

こういう輩は現実にも居るだろうし控えめに言っても最悪な心の持ち主だ。

現実にも居るとしたが、現代での悪党はもっとずる賢いかも知れない(詐欺などで言葉巧みに悪事を行うイメージが強い)。

ちょっと脱線

ここでは雲助という言葉について少し逸れるが、箸休めということで。

映画・男はつらいよの2作目にて名俳優・東野英治郎さんが演じる散歩先生(主人公・寅次郎こと寅さんの学生時代の恩師)のセリフで印象に残るものがある。

散歩先生「俺が我慢ならんことは、お前なんかより少しばかり頭がよいばかりに、お前なんかの何倍もの悪いことをしている奴がウジャウジャいることだ。こいつは許せん、実に許せん馬鹿どもだ、寅」


寅次郎「私より馬鹿がおりますか」

映画 続・男はつらいよ 散歩先生と寅次郎の会話シーンより

散歩先生のセリフがストレートでとても同調出来るが、個人的にはどこか自嘲めいていつつ、そういう悪党が居ることに呆れている寅さんのセリフもどこか胸に残る。

なおこのやり取りは、男はつらいよシリーズ内での名シーンの1つとしても知られているとかいないとか。

余談だが散歩先生こと東野英治郎さんは、地上波時代劇での初代・水戸黄門を長く演じられた方でもある。

先ほど黄門様の話にふれたからではなく、奇しくもそういう繋がりがあったということで。

散歩先生は悪の存在を嘆くことしか出来なかったが、黄門様の姿になった時には悪い連中をきっちりとこらしめてくれるのである。

足元を見るの由来

閑話休題(かんわきゅうだい・それはさておきの意)。

「足元を見る」という言葉は、人の弱みに付け込むなどの意味を持つ。

一見、雲助とは関係なさそうな言葉だが、実は大ありで、旅人の草履がすり切れて歩けない様子を見た雲助が、それこそ客の「足元を見て」法外なお金を要求することが由来になったとか。

とってつけにしても良く出来た話である。

リアルだと「下手に出ているのを良いことに、足元を見てくる」なんて使い方が出来そうだよね。

そういう人間も現実には居るのだろうな。

関わり合いにはなりたくないものだ。

締めの余談

古典落語に蜘蛛駕籠(くもかご)という演目がある。

うだつの上がらない駕籠屋が声掛けした客たちが皆くせ者ばかりで、それらの客との滑稽(こっけい)なやり取りがメインの話となっている(江戸落語と上方落語で、客の種類や行動がちがうらしい)。

そしてこの蜘蛛駕籠に出てくる雲助は、客を必死にとろうとする多少のグイグイ感はあるものの、一生懸命でどこか憎めないキャラ。

雲助には単なる街道の労働者という意味もあるとしたが、この噺の雲助も比較的まともな存在として登場している。

時代劇などでは素行の悪さのせいで、悪いイメージが自然と付きまとっているが、そういう存在は一部の例外として考えるべきだろう。

カエデは駕籠屋さんを利用したことあるの?

あるぞ。

お役目柄、町娘に変装することもあってな。

あくまで一般人に成りすますため街道を利用した時だな。

忍者だからてっきり走りどおしだと思っていたよ。

襲われなかった? 

良心的ではあったが、あまりに遅いので途中から飛び降りて自分で走った。

やはり自らの足が頼りだな。

代金は駕籠の中に置いていったし問題無い。

そうですか、最初から乗る必要なかったんだね…。

(猛スピードで走り去る町娘を見て、駕籠屋さんは一体どう思ったんだろうか)

了。

コメント

タイトルとURLをコピーしました