…おや? このご時世に屋台でお団子売ってる人が…。
ってカエデじゃん。
ああ…コチョン殿か。
ちょっと商売がてらな。
ハァ…。
なんか元気ないね。
でも何となく分かったよ。
生活の足しにするつもりが全然お団子が売れなくて困ってると…こういうワケだね(現代のくノ一って大変だな)。
話の理解が早いのは助かる。
でもせっかく朝から仕込んだ手間があっても、こうも売れんとめげてしまいそうだ。
商いとは難しいものだな。
(この時代にいきなり食べ物を手売りしてもダメだと思うけどな)
ところでいくつ売れたの?
…2つ。
それでも2つ売れたの?
すごいね!
売れたには売れたんだが。
一緒に写真を撮ってくれたら買うという変な輩(やから)が居てな。
それに応じたからだ。
屋台で売るの珍しいからね。
今時ならSNSに投稿されるかも。
拡散されて流行ったらラッキーかもね。
SNSとやらのことは知らんが。
ついでに手を握ってほしいとも言われたぞ。
…まるでアイドルの対応だね。
ちょっと怖いけど、握ってあげたんだ?
なんだかんだ買ってくれると言うからがっちりとな。
ものすごく痛がっていたが。
(カエデ馬鹿力だもんな、当分物とか持てないかも)
でも団子超残っちゃってるね…。
そだ。
何ならボクもキミのつつましい商売のために一肌脱ぐよ!
ホントか!?
助かる! いくつ買ってくれるんだ?
ちがうちがう! ボクが買うんじゃなくて販売の手助けをするってこと。
って言っても客呼びの招き猫として側で座っているだけさ。
これで売り切れまちがいナシだよ!
何? そんな程度のことで売れるというのか?
ふふん、カエデはネコの力を甘く見ているね?
ネコが居るだけで儲けがグンと上がる世の中なのを知らないなさては。
現代じゃネコカフェに、ネコの駅長。
なんならネコが活躍してる動画チャンネルだってたくさんあるじゃんか。
もはや人より稼ぐおネコ様の社会だよ。
いまや商売とネコが密接に関係してるのを理解しないと、厳しい資本主義社会では生き残っていけないよ!
動物が人間よりも稼ぐ時代が到来して久しいけど、いわばネコノミクスが個人・法人問わず生みだした利益は結果莫大なもので…クドクド……。
(おかしな経済入門書でも読んだな)
…で、結局招き猫代わりになってくれると…そういうワケか?
そういうこと! 満員御礼まちがいなし!
ボクはその辺歩いている人にこう左手でちょいちょいやるだけさ。
ちなみに置物の招き猫が左手を上げているのにはちゃんと意味だってあるんだよ!
招き猫が上げている手は左右で意味がちがう

置物の招き猫が右手で招いている場合はお金を招くため。
左手なら人を招くためとされている。
右手なら金運のご利益、左手なら客や、とらえかたによっては人脈を招くとも言って良い。
また左右の手の意味が逆という説もある。
ついでにこれらの例外として両手を上げている招き猫も存在するが、これはお金と客両方を招くためとされている。
上げている手が耳よりも高ければ手長っていうらしいんだ。
これは遠くの福や大きい福を招こうとしているためなんだって。
反対に手を耳よりも下の位置でちょこんと上げているなら手短。
近くにある福を招いたり、ほんのちょっとの福を招こうとしているんだ。
まさか手の高さでも意味がちがうなんてね!
商いの時間帯で向きが異なる場合も
昼の商いの時は右手で、夜の商いの時には左手で招くという考え方もあるようだぞ!
昼の商売って日中営業しているお店全般だよね。
夜は居酒屋とかBARとか大人が行くようなところの商売になるのかな。
時間帯で上げてる手にちがいがある招き猫の文化は、いつどこから伝わったんだろうね。
それについてくわしくは分からなかったが、京都では黒い招き猫が商売用といわれることもあるそうだ。
なんでも魔除けとしての意味もあるらしい。
京都の夜の商いと聞けば「祇園」などの花街が思い浮かぶ。
かつても芸者や舞妓などが出入りしている店には、左手を上げた黒招き猫を置いていたのかも知れないな。
招き猫発祥の説は1つではない
想像だが発祥地は大阪あたりか?
商売人が多そうな感じがするからな。
縁起物だし町民のあいだで流行したのものだとは思うけど。
発祥したところも1つなんだろうけど、確かなことは誰にも分からないんじゃないかな。
次にとりあえず3つ、有名な発祥説をピックアップするよ。
その一、豪徳寺の猫
まずは東京都世田谷区にある豪徳寺っていう場所が発祥元の1つだね。
少し思い出したんだが、その寺。
井伊直孝(いいなおたか)という戦国武将とゆかりがある寺だと聞いたことがある。
江戸時代、直孝が鷹狩りの帰りに門前で猫に手招きされて立ち寄ったことで、急な雷雨から逃れられたという話だ。
逸話か物語かは分からないが、招き猫に関するものとして有名なようだ。
へー! そういうエピソードがあったんだね!
ちなみに井伊直孝とは徳川四天王とも称された猛将・井伊直正の次男で彦根藩の2代目当主だ。
かの女城主・井伊直虎の孫でもあるということだな。
直孝本人も大阪の陣などで活躍した武将だったようだ。
現代の豪徳寺はそこら中に招き猫がたくさん置いてあって、ネコ好きな人たちにとってもちょっとした人気スポットらしいね。
いつか行ってみたいな。
猫そのもののコチョン殿が行きたいというのも奇妙な話だが。
ただの観光目的か?
その逆さ!
ネコ好きの観光客に愛でてもらおうと思って。
招き猫じゃなくて、この際本物ネコのボクが行ったら人気者まちがいなしだよ。
…寺の邪魔になるからやめておけ。
その二、今戸焼の猫
東京都台東区にある今戸神社も招き猫発祥元の1つに数えられているぞ。
もちろん猫にまつわる言い伝えもあってだな。
かつて江戸浅草に住んでいた貧しい老婆が生活のために泣く泣く愛猫を手放したんだ。
するとある晩に手放した猫が夢枕に立ち、自分の姿を模した人形を作れば福を招くと老婆に伝えた。
そして猫に言われたとおり今戸焼の猫人形を作ったところ、利益を得ることが出来た。
その後、話が評判となり老婆は浅草寺で自分が作った人形を売り出したところ流行したとされる。
言い伝えというよりは物語性が強いものだな。
心温まるようなお話だね!
お婆さんと飼っていたネコとの絆みたいなのを感じるよ。
今戸焼って江戸の今戸あたりで(現在の台東区周辺だね)作られている焼き物だね。
カエデが話してくれた猫人形は、丸〆猫って名前で呼ばれてるんだってさ。
ちなみに現在の今戸神社にも招き猫がたくさんあるし、豪徳寺と並ぶくらいネコ好きに人気の場所みたい!
ここにもボクが行って観光客に愛でてもら…。
やめておけと言うに。
それはそうとここは縁結びの神社としても知られているようだな。
夫婦神としても知られている伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)も祀られているというし、確かにご利益がありそうな感じはする。
もしかすると神社に居る招き猫も、文字通り良縁を招く手伝いをしてくれるのかも知れないな。
その三、檀王法林寺の猫
京都三条にある檀王法林寺(だんのうほうりんじ)という寺にも招き猫に関係する話があるんだ。
猫は主夜神という神の使いとされていてな。
この寺でも江戸中頃から右手を挙げた黒猫を招福猫として作ったとされている。
それも幅広く人々に受け入れられていたそうだ。
先ほど京都では黒い招き猫が商売用といわれる話をしたな。
何か関連がありそうだとは思わないか?
同じ地域で黒い招き猫の話が2つあるもんね。
確かに偶然とは思えないかな。
ちなみにその主夜神っていうのはどういう神様?
主夜神は夜を守る神として信仰されているんだ。
盗みや火災から守ってくれるという利益を持つとか。
この檀王法林寺でも主夜神が祀られているそうだ。
でも一見、ネコとその神様って関係なさそうなんだけど。
それが関係あるんだ。
檀王法林寺を築いたのが袋中上人(たいちゅうしょうにん)という僧侶なんだが、その袋中上人が航海の旅に出た際に、船中で飼っていた猫と何かしらの関わりを持ったのではと考えられる。
それが主夜神信仰とも結びついたということだな。
どういう関わりだったのかな。
それだけじゃなんとも。
気持ちは分かる。
が、残念なことにくわしい話は不明だ。
裏を返せば、分からないからこそ良いこともあるぞ。
想像の余地を持たせたロマンってやつだね!
そのお坊さんとネコとの間に何があったか分からないけど、後々主夜神の使い、つまり夜っぽいイメージの黒ネコを神秘的な存在として見るようになったのかな?
なんなら西洋でも魔女のしもべって言われているし。
こうして考えるとボクってミステリアスな魅力を持つ毛色のネコなんだなー。
えへへへ。
自分で言うのな…。
ちなみに昔から猫には大嵐を感知する能力が長けていたという。
それと鼠(ねずみ)からの害を防止するために、航海の際にはかならずといって良いほど猫を船に乗せていたそうだ。
船員や旅人に可愛がられていたのもあるだろうが、袋中上人も猫に思い入れやありがたみを感じて神の使いとしたのかも知れない。
もっともこれは私の推察だがな。
まとめ
- 一般的に招き猫が上げている手が右手ならお金(富)を、左手なら客(人脈)を招くとされている
- 右手を上げている場合は昼の商売向け、左手なら夜の商売向けというように、時間帯によって挙げている手の意味が異なる場合も
- 招き猫発祥の地として有名なのは世田谷区にある豪徳寺。江戸時代にこの寺で井伊直孝という武将が門前の猫に手招きされて寺へと立ち寄ったところ、悪天候から免れたという話がある(ほかには今戸焼の猫人形や主夜神の使いとしての伝説なども発祥関連の話として存在する)
…これはどういうことだ?
あれから何時間も経ったが全然売れないじゃないか?
えーと…そんなハズないんだけどな。
こうお座りしてちょいちょいっと手招きしてるだけで、飛ぶように売れると思ったんだけど。
とっくに下火なんじゃないのか? ネコノミクスとやらは。
たまに「カワイイー!」とか言って頭を撫てて行く人間こそ居たが。
誰も団子そのものには見向きもしなかったな。
現実はそう甘くないんだね(ボクは自信あったんだけど)。
なんか凹むなー。
仕方ない、残りは私たちで食べるしかないのか。
残ったってアンタ、量スゲーけど(ボクもまきぞえ喰らってるし)。
しばらく毎日のおやつが団子だけになるね。
確かに。
もしくはあきらめず別な手段で売るか。
なにか良い知恵はないものか。
…あのさ、さっきカエデと写真撮って手を握ってくれる代わりにお団子買ってった人居たって言ってたじゃん。
それがヒントになったんだけど、この際カエデがネコのコスプレして手招きポーズでもしてみたら?
今度こそ売れると思う(そういう人の好きな人らには特に)。
…そういうのはよく分からないがあざとすぎないか?
ものすごーく気乗りしないんだが。
大丈夫! なんかイケそうな気がするんだよ。
衣装とかメイクはボクに任せて!
はあ…分かった。
ものは試しか(もはや団子の販売とか関係ないような)。
ボクがちゃーんとプロデュースするね!(こういうの一度やってみたかったんだよなー)
というか私で遊んでるだろう?
それともう1つツッコんで良いか?
どうぞ。
招き猫の上げているのは手ではなく、前足だろう。
細かいことかも知れんが、当たり前に思っては覚えちがいになるからな。
……そんなの気にしない!
ネコそのもののボクが手って言ってるんだから、それでおk-。
(…そんなことで良いのか?)
そして夜、コチョンプロデュースの元、ネココス作戦開始。

この後、団子が無事に完売したかどうかは定かではない。
了。
主な参考先
レファレンス共同データベース 国立国会図書館 更新日付2013年12月26日 https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000080156(参照2023-5-30)
木村喜久弥 著『ネコ : その歴史・習性・人間との関係』,法政大学出版局,1966. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2510165 (参照 2023-06-04)総ページ300p.参考ページ250~254p
※参考先や引用元が国立国会図書館のものを確認する場合、閲覧資料によっては同図書館への利用者登録を必要とする場合があります。
コメント