当サイトのキャラを描いたついでの「くノ一」話(やや考察気味)

スポンサーリンク

お役目中の私だ!

今回のラクガキはいつもよりも少し時間をかけたらしいぞ。

お絵かきあるあるだけど、毎回キャラが安定していなくてキミじゃないみたい!

筆者、墨絵とかそういうのが好きみたいだから、色の飛びちらせ方とかノリでそれっぽく描こうとしたんだね。

ラフから描き上げまで正味2日ほど、ダラけてロスした時間を合わせるともっと掛かっています。正確に時間を計っていたワケではないので大体。




ロス無しでも時間かかりすぎかと思いました。下手の横好きというやつで楽しく描いてはいますが、はてさて。

スポンサーリンク

くノ一(女性忍者)は居たのか?

ここからは少し雑学話を(書き終わってみると、長くなってしまいました)。女性の忍者を「くノ一」と呼ぶことは多々あるかと思います。




それっぽい絵面をアップしておいていきなりですが、そもそもくノ一(女忍者)という存在はいなかったという話があります。




正確には忍者に関係する資料に「忍び」という記載は見られても「くノ一」の存在を確定付ける情報が見当たらないんだとか。




また、忍者とは現代の造語であり、本来は忍びという表現が正しいみたいです。また、くノ一という言葉も造語とされています。




さらに一説では忍者そのものが存在しないとも言われています。ただ、忍びという言葉が書物で確認されているため、完全否定出来るものでもありません。




とどのつまり大昔の日本で諜報、つまりスパイ活動を行っていた影の存在が後々「忍者」や「忍び」と呼ばれる様になったとも。少々夢のない話ですが、そういう説もあるということです。




それはそれとして架空の存在とも言えるくノ一が、なぜ女忍者として認識される存在になったのか。




色々調べてからの推察ですが、小説・時代劇・マンガなどの後世の創作物によって、くノ一の存在が定着したと考えられます。




さらにくノ一=女忍者のイメージを強く定着させたのは、山田風太郎氏が創作した長編小説「忍法帖シリーズ」による影響が大きいという話もあります。それまでくノ一は、一般的に浸透している言葉ではなかったように思われます。




これらの話から、わりと現代よりの存在に思えますが、くノ一像がより解りやすいモデルとして水戸黄門の「お銀」が頭に浮かびます。




黄門様の命を受けて色々な場所に潜入したり、情報を集めたり、はたまた色目を使って悪い人たちを惑わせたりもしています(その際に流れる事が多い、お銀の入浴シーンはもはや時代劇の定番といった所ですね)。




また、暴れん坊将軍にも「御庭番(おにわばん)」として、くノ一がたびたび登場しています。こちらはお銀ほどスポットが当たりませんが、より影の存在としての活躍が目立ち、いかにも忍者っぽいです。




余談ですが、筆者は祖父の影響で時代劇好きなせいか、これら作品のシーンはすぐ頭に浮かんできます。




こうした時代劇以外の作品では「信長の忍び」という四コママンガで、千鳥という女忍者が主役として活躍しているものもあります。同作品は後にアニメ化も。




さらに、いまや超メジャーマンガになった「鬼滅の刃」中でも、柱の一人である宇髄天元の3人のお嫁さんとして、女忍者たちが登場しています。あまりに有名な作品の話なので、わざわざ言うまでもないかも知れませんね。




ゲームでは「デッドオアアライブシリーズ」のかすみや、あやねなどもそれにあたります。マンガやゲーム好きの人には、もっぱらこうした作品群の方がくノ一をよりイメージしやすいかも知れません。



さて、ここまではイメージの定着についての長ったらしい前置きでしたが、先ほど書いた、くノ一が存在しなかったという話に戻ります。




結論ですが、実在したとも言えないし、絶対にいなかったと決めつける事も出来ない。という考えにたどり着きました(結局、ハッキリせんのかい)。




また、呼び方の問題なのかも知れませんが、くノ一というのは「※隠語」でもあり、それが現代の作品の影響で女忍者を指す言葉へと結びついたのかも知れません。

※特定の人たちの間でのみ、通じる言葉のこと




ただし「くノ一」ではなく「女性の忍び」と呼べる者たちが実在した可能性は、充分あると思っています(現代では同じ意味なのに少しややこしいですね)。






そう思ったのは「望月千代女(もちづきちよじょ)」という戦国時代の人物の存在もあったからでした。そして、この千代女は女性忍者の始祖という説があります。




まず、千代女は武田家の武将「望月盛時(もちづきもりとき)」の妻で、歩巫女(あるきみこ)と呼ばれる人物です。また彼女は、中山太郎という著者による「日本巫女史」の中で、千代女房という名で記載がされているらしいです。




ちなみに、ここでの歩巫女とは信濃巫(しなのふ)とも呼ばれ、神社の巫女さんとは異なり、各地を旅しながら諜報活動(スパイ活動)を行っていた集団らしいです。この信濃巫が女性の忍び、いわばくノ一の原型と言われています。




諜報活動というあたりが、忍者の仕事そのものですしね。




もちろん、そのすべてが女性で構成され、まさしくくノ一像としてピタッと当てはまる存在。




さらに一説では、千代女が歩き巫女の頭領として、そのほかの歩き巫女の養成を、かの武田信玄から命じられていたとも。また、その養成機関は禰津村(ねつむら・現在の長野県、東御市)に存在していたと伝えられています。




そして、ここで育てられた歩き巫女たちは、信玄の命で各地へと派遣され、頭領の千代女もきっと自らお役目に携わっていたのでしょう。




ですが、この話も諸説ありで、千代女という人物、ひいては歩き巫女らが元祖くノ一として良いものかまでは、確証がつかめませんでした。




あくまで千代女という人物や、歩き巫女たちが居たという話に過ぎないのです。また、可能性があったとは言え、本当に諜報活動を行っていたかも定かで無かった様です。




ここまで書いておいてなんですが、なんなら千代女もただの巫女リーダーだったとも思えます。




筆者は彼女たちを完全に「忍び」と呼べるほどの情報が残されていないと判断しました。(本当に忍者と呼べるなら、謎が多い方が正解なのかも知れませんが)。




反面、考証を重ねて作り上げた書物に、少なくとも千代女や歩き巫女の存在だけでも見られるというのは、まったく無視できる話ではないのも確かです。




なので「くノ一らしき女性たち」が居たかもと考えるには、充分に有力な情報だと言えるでしょうし、そう考える方がロマンがあるとも思っています。




さて、ここからは筆者が立てた「忍びが居たとすれば、女性の忍びも居たろうよ」的な仮説を、だいぶ変な角度から解釈しようと思います。




なお、簡単な算数をともなった話をメインとしていますが、筆者自身も書いていて少しややこしくなったので、面倒であれば最後の方まで飛ばして頂いて結構です。




まず、おおまかな室町幕府成立~江戸幕府成立までの日本人口の移り変わりは、約800万~1200万人とされています。これまで知りませんでしたが、当時の人口は現代よりもはるかに少なかったんですね!




男女の比率や平均年齢まではっきりと解りませんでしたが、老若男女問わず、忍者がその時代間あたりに居たものと仮定します(室町時代に含まれている南北朝時代以後に、忍びの存在を認めた資料もあるらしいので)。一番活躍してそうな戦国時代でもありますしね。




次に、先ほどの800万~1200万人の中をとって1000万人を、忍者が活躍してそうな時代の基準人口とします。




さて、その1000万人のうち、忍者は何人くらい居たかを考えますが、さらに筆者が憶測のみでその人数をアバウトに出します。




隠密などの特殊訓練を受けたレアな存在だとして……基準人口の0.01%くらいにしましょうか(もう適当です)。




0.1%だと1万人ですが、なんとなく多く感じたので1000万の0.01%(1000万×0.0001)の計算をしました。よって、忍者は日本に1000人居た事にしました。




そして女性の忍びは、この1000人の中にどのくらい居たか考えるとします。忍びの世界が男社会だとするなら、さらに少数になると思われます。これは1割(10%)くらいの狭き門としておきましょう(また適当)。




計算上は1000の10%(1000×0.1)結果、女性の忍者は100人存在していた事になります。もっとも、これは最初の1000万人から、かなり低く見積もっての勝手きわまる数字です。




根拠も、精密な計算材料もロクに考えていません。人口、忍者へのイメージと感覚で大雑把に出したものです(ただし、室町幕府成立~江戸幕府成立までの人口数値だけは、公的なものを参考にさせて頂きました、記事末に記載しています)。




でも、こう考えてみたらどうでしょう。1000万人もいながら、戦国時代に諜報活動を行っていた女性という限定的な条件だったとしても、たった100人しかいなかったとは確率的にも考えづらいのです(計算が合っていれば、1000万の内、0.00001%しか居なかった事にもなります)。



実際のところ、忍者がどのくらい居たかは雲をつかむような話で解りませんでした。でも乱世の時代、敵方の情報をつかむ能力に優れた人材なら、性別問わず引く手あまたなのではないでしょうか。




例え、くノ一であろうが女の忍びであろうが、諜報活動を生業とする者たち全員を「忍者」と呼ぶならです。補足ですが、忍者には、かの有名な伊賀忍・甲賀忍のほか、草の者・素破(すっぱ)・乱破(らっぱ)などさまざまな呼び名があったと言われています。




先ほどの千代女や歩き巫女の存在と合わせて考えると、こうした様々な忍者集団の中にも女性の忍びたちがゴロゴロ居ても、なんらおかしくないように思うのですが、いかに。




以上は忍者が居たという前提の話なので、うすっぺらい戯言と思って頂ければ幸いです。




最後に、くノ一のプチトリビアを。




漢字の「女」を分解すると、くノ一になるんです。くわしくは「く+ノ+一=女」となります。




よく見ると、ひらがな、カタカナ、漢字の3種類で「女」の字を構成してますね。子供のころの筆者は、それこそ時代劇好きの祖父からこの話を聞いて目からウロコでした(知っている人には常識でしょうか)。




しかし、この場合のくノ一とは、シンプルに女性そのものを表していて、先に書いた隠語というものになります。よって、女性の忍者を指す言葉ではなかったとも言われています。




この話からは、忍法帖を始めとした、現代のフィクション作品がくノ一=女の忍びイメージを作り上げたと思っても、やはりおかしくないかも知れません。




ただ、くノ一の呼び名ではなかったにしろ、歴史の影を生きる者として「忍び」は男女問わず実在したと考えたいです。




なお筆者は、忍をテーマとしたゲーム「天誅シリーズ」や「忍道シリーズ」も好み、遊んできました。未プレイなのは、それぞれ4と散華くらいかな(4はファンからの評価が微妙らしいですが……)。




ちょっとマイナーなタイトルだと「戦国サイバー藤丸地獄変」とかもプレイしました。こちらは百地三太夫や服部半蔵など名だたる忍者たちも登場し、世界観もシリアスでシブいです。知っている人には解って頂ければ、なんか嬉しいですね。




なので、こういう作品にも触れてきて「忍者ってカッコいい!」イメージが染みついたからこそ、忍びの存在を否定しきれないというのが本音なところです(昔、なりたいって本気で思ってたしな)。

カエデー、キミ、やっぱりコスプレ忍者じゃないの?

ホントの忍者って、そういうザ・くノ一的なカッコはしなかったって話もあるよ!

確かにこの類のは普段からよく着ているが、単純に動きやすいからだ。もっとも、私を訓練して育ててくれた方から勧められたものではあるがな。

別にこればかりではなく、お役目ごとに別な装いになる事もあるぞ。

それはそうと、以前の記事でもあまり詳しくしゃべる内容ではないと言ったんだがな。

ごめん、ごめん。んじゃ、あまり核心に触れないように聞くよ。

記事では、くノ一どころか忍びの存在も結局あやふやだったけど、あえて実在したとして、カエデもやっぱり隠密みたいな事をやっていたのかな?

後、お銀みたいに色気を使って悪者を惑わせる事もした?

むしろ、隠密行動が主な務めだな。探索、運搬、潜入……とりあえずそんなところか。私の場合、危機に直面しても力技でどうにかしてきたが。

色気を使ってというのはいまだに良く解らんな。甘い声を出してすり寄れば良いのか?

そういうのは適材適所によるだろう。もっともそれを得意とする者も居たが。

力技ってところはカエデらしいね(前に体を触ってきた役人を叩きのめしたって言ってたしな)。相手を誘惑しそうなキャラでもないしね。

質問はこれで最後にするよ。カエデの肩書はくノ一や女忍者とかじゃなくて、忍びって事で良いのかな?

好きに呼べば良いと言いたい所だが、やはり忍びと呼ばれるのがしっくりくるから、それで良いぞ。

私も自分を指して便宜上「忍び」と名乗っているしな。この言葉は野盗などの悪人を指す事もあって、あまり良い意味でもなかったらしいがな。

記事中でも触れたが、我々のような存在の呼び名は一つではないし、忍びとだけ呼ばれたワケでもないんだ。

ちなみに、私は過去の記事でも、自分を「くノ一」と言った事は一度もない。今の時代でそう呼ばれる事は確かに多いが。

そうだったね。

でもまあ、カエデはカエデなワケだし、ボクのお友達だから、ホントは忍者でなくても良いんだ。

記事の内容上、色々と聞いちゃってごめんね。

気にするな。いずれは、はっきりさせないといけないからな。

それに私も、コチョン殿を大切な友人と思っているから安心してくれ。

良かった。

後、またコスプレってからかっちゃってごめんね。カエデのその格好は育ててくれた人からの影響だったんだね。

あ、ひょっとしてカエデを育ててくれた人って、記事に出てきた元祖くノ一の望月千代女だったりして!

そうかも知れんぞ。

……えっ?

ん?

い、いやなんでもないよ(聞きたい事が増えちゃったよ……)。

了。

参考資料

総務省 我が国における総人口の長期的推移 https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf(参照2024/11/02)

コメント

タイトルとURLをコピーしました