なぜ「稲荷ずし」と呼ぶのか、おそなえものの油揚げも昔は○○○揚げだった?(ちょっとグロ話あり)

スポンサーリンク

♪~♪~

鼻歌交じりに何やってるの?

ん、これはなんと美味そうなお出汁の匂い!

きつねそばを作るんだが、食べるか?

今はそれ用の、揚げを仕込んでいるところだがな。

食べる食べる! きつねそばは、やっぱり油揚げ命だよね。

ボクはど〇兵衛のお揚げが甘くて大好き!

ど〇兵衛じゃなく自家製で申し訳ないが、それなりに美味いものは作れるつもりだぞ。

あまっても稲荷ずしに使えるしな。

そういやなんで「稲荷」ずしなんだろうね。

大体稲荷って神社にまつられているおキツネ様のことだよね?

なんなら昔話でもさ、キツネってなんでか油揚げ大好物みたいな扱いになってるじゃん。

なんか関係あんのかな。

それにはある由来が関係しているぞ。

私の知っていることで良かったら話そうか?

んじゃ、今回はカエデがメインパーソナリティーだね。

教えて教えて!

スポンサーリンク

おキツネ様の好物として扱われたから

brown fox on green grass during daytime
Photo by Charles Jackson on Unsplash

稲荷神の眷属として扱われたキツネの好物として、人々は油揚げをお供えしていた。




その油揚げを使って作っているから「稲荷ずし」。




なお稲荷ずしの発祥元は諸説あるが、江戸や名古屋のほか、豊川稲荷の門前町も発祥地の一つとされている。

かつては○○○の油揚げだった?

幾つかの説の1つにすぎないが、キツネには大豆で作った油揚げではなく、もともとはネズミの油揚げをそなえていたらしい。

これは作物を荒らすネズミを食べるキツネを人々がたいへん有難がり、感謝のしるしとして与えたことに由来しているようだ。

現にその話に関しての言い伝えも少なからず残っているからな。

まんまじゃなくて、わざわざ揚げるんだね……。

その手間ヒマもちょっと謎だけど。

その手間の理由までは分からないが、キツネが肉好きの雑食動物であることから、小動物を狩ることは別におかしくない。

そして人々がネズミを捕らえるキツネを見て、それを好物だと思ったんだろう。

その時、すでにキツネを神仏の使いに見立てていたなら、ネズミを供えることが風習として伝わるのも自然だろうな。

油揚げが変遷してきた背景

ネコとしては失格かもしれないけど、ボクはネズミ食べたくないなあ。

やっぱ人間と一緒の物が良いや。

ところで、なんでネズミ揚げが大豆の油揚げになったの?(肝心なこと忘れていたよ)

後々、仏教の教えで殺生が禁じられてからは、動物ではなく大豆で作られた油揚げをそなえるようになったんだ。

それに大豆は穀物だな。

五穀豊穣をつかさどる※豊穣神つまり稲荷神に穀物を供える風習と、殺生禁止の文化が結びつき、その使いとされるキツネの好物も、いつのまにか大豆で作った油揚げだと解釈されるようになった。

こんなところだろう。

※豊穣神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と呼ばれ、稲がよく実るようあやかって「稲荷神」の名がついたともいわれている。

その話だとキツネの好物が「ふつう」の油揚げって思われるようになったのは、神仏それぞれの影響を強く受けたって感じだね。

ぜんぜんちがう存在なのに。

稲荷神とキツネの存在が同一化されたか、もしくはあやふやになったという見方もあるな。

だが実際のキツネは油揚げが好物というワケではないんだぞ。

……雑食性ゆえ食べることは食べるだろうが。

ともかくそのお揚げを使っているから、稲荷ずしって呼ぶようになったってことか。

なんか途中の由来まではこんがらかりそうだけど、結果はシンプルだね。

あくまで説だが、文化や習慣の融合によって、本来の形が変化していく例のような話だな。

ちなみに油揚げが「豆腐」を揚げて出来ているのも知っているな?

このサイトの筆者どの(管理人)は、子供のころどころか、大人になってからもそのことをしばし知らなかったらしい。

へ? 一体何から出来ていると思ってたの?

煮た大豆をすりつぶして、形をととのえて揚げたものと思っていたようだぞ。

ある日、おもむろに調べてみて分かったんだとか。

原料はあってるし、ある意味惜しいっちゃ惜しいね。

でも良かったよ、壊滅的な思い込みじゃなくてさ(もっと関係ないものから出来てるって思ってたりとか)。

まとめ

①稲荷ずしは、稲荷神の使い(おキツネ様)の好物とされた油揚げを使うことから名付けられた

②実際のキツネは肉メインの雑食性動物なため、油揚げは別に好物ではない

③古来、作物荒らしのネズミを狩るキツネへの感謝の表れとして、ネズミの油揚げをおそなえしていた習慣があったものの、仏教による殺生禁止や、豊穣神=稲荷神へ穀物を供える風習の影響があり、その使いとされるキツネにも大豆の油揚げをそなえるようになった(諸説あり)

ちなみに私が作っているのは、そこらで売っている油揚げに味付けをしているにすぎないぞ。

出汁も使うことで一応、自分流としているが。

豆腐屋ではないのだから、流石に一から作るわけにはいかないからな。

いい匂い! 美味しそう! 

きつねそばとは言わず、もうお揚げだけでも良いって気もするよ。

ついでだから、今回の読み物にあやかって稲荷ずしも作ってやろうか?

ネズミ揚げを添えて……。

え……。

本気? やめてよ!

フフッ! じょうだんだ!

まあネズミの揚げも味はそう悪くないんだが。

……えっ?(まさかコイツ、食ったことある?)

了。

コメント

タイトルとURLをコピーしました