「杞憂(きゆう)」っていう「取り越し苦労」を意味する言葉がある。
が、そもそも杞憂ってなんぞ。
憂鬱にも使われる「憂い(うれい)」の字が入っているから、どことなく何かを心配している言葉というニュアンスは伝わってはくる。
こういう言葉は日常でも使う分、意味を知っていようと由来まではあんまし考えていなかった(そういったものは、まだまだ無数に出てきそうではある)。
今回、杞憂の由来を調べたので、筆者自身への覚え書きのつもりで書いておこうと思う。
落ちないから安心しろって
「杞(き)」という国の人が天が落ちてこないかと、あり得そうもない事象を心配したのが言葉の由来である。
要するに「杞の国の人が憂う」から杞憂。
そもそも起きもしないことを、無駄に心配する様子から出来た言葉だった。
由来の出どころは「列子(れつし)」という全部で8編ある中国の古い書物から。
その列子の天瑞編(てんずいへん)の文中に由来が書かれていた。
古代中国の「周」王朝時代のことである(周はマンガの封神演義でも出てくる)。
杞の国については、紀元前5世紀(くわしくは445年)まで存在していた小国だったらしい。
話を進めるが、なんでも、この憂えた人。
オマケに地面が崩れてしまわないかという心配もしていたとか。
夜も眠れず、食事も喉を通らなくなってしまうレベルらしい。
起きそうにないことをエンドレスで心配していたのだから、さぞかし長期戦だったろう。
のちにその憂いていた人を、別の人物が説得しなんとか安心させたそうな。
妄想王を説き伏せるのは骨が折れたろうな。
大体、その妄想王はいったい何者か。
訳された文を確認したが、その心配性さんのくわしい名前などは不明だった。
また、説得した人物も名無しである。
心配性をレベル99にしたようなヤツが、名無しのモブとは考えづらいけれど。
もっとも、名前まで書することはないと作者である列子も思ったのか(ほんとうにその辺の人たちの他愛もない会話から、こういったことを書き留めていたのかも知れない)。
にしても、本当に天が落ちてくるようなことが起きれば、それはもう天変地異である。
ずがーん!! ゴゴゴゴゴゴゴ!! 筆者イメージの世界ではそりゃもうてんやわんや。
了。
コメント