筆が見当たらないな……。
いつでも使える場所に置いていたはずなのに、一体どこだろう?
ん? 何か探してるの?
筆だ。
不思議なことに、どこにも見当たらないんだ。
今回のお役目が終わったから、報告のための書をと思っていたところだったんだが。
そうだったんだ。
じゃあ、一時的にこれでも使ってみる?
ん?
それはボールペンとかいうやつか。
そそ!
とりあえずね!
まあ、ひとまずそれで良いか。
すまない、しばし借りるぞ。
いえいえ……。
……。
カエデは「ボールペン」ってフツーに言ったけど、それって略してる名前ってことはさすがに解らないか。
現代のアイテムにうといもんね。
まあ、ほとんどの人はボールペンを正式名で呼ぶことはないだろうけど。
これがボールペンの正式名だ!
ボールポイントペン。これが正しい名前である。英語では「ball (球)point(先端) pen(ペン)」となる。読んで字の如く先っぽがボール状のペンだ。
ちなみにボールペンとは日本ならではの和製英語。アメリカなどで「ボールペン取って」と言っても通じないのを付けくわえたい。
その場合は、正確にボールポイントペンと言えば通じるよう(単に「ペン」でも通じることはあるらしい)。
実はかなり精密でデリケートな文房具
ねえねえ!
ペンの使い心地はどう?
うむ、思ったほど悪くはないな。細字にはなってしまうが、読めれば問題あるまい。
墨を付ける手間がないのは大きな利点だと思ったな。
が、毛筆のほうが手になじんでいるから、やはり違和感はあるが。
そ、そっか、まあそうだよね(鉛筆の記事の時もそんな話してたっけ)。
でも筆が見当たらないんじゃね。
それに大勢の人が使いなれてる文房具だから、カエデも現代のものを少しづつ使えるようになって欲しいなと思ってたんだ。
ありがとう。その気づかいには礼を言うぞ。
さっきも言ったが、墨が自動的に出てくるのは確かに便利だな。
仕組みはどうなっているのだ?
よくぞ聞いてくれました!
ボールペンって、けっこう精密に造られているんだよ。
書ける仕組みを簡単に言ってしまうと、ボール状のパーツが付いたペン先を紙に当てて、回転させることでインクをにじませて、字を書いているんだ!
ふむ、そう聞けばあっさりとしているが、その仕組みを造り出すまでは色々と思考したのだろうな。
かもね。
ちなみに、一部のノック式(カチカチッってやるやつね)油性ボールペンの中には、先の方にバネが入っていて、書く時には常にボールを押してるんだ。
ペンを使わない時にはそのバネで、先端をしっかりふさぐことでインクの「※揮発(きはつ)」を防止するんだよ。長持ちさせるためのアイディアだね。
ここまで言うと、すごく考えて造られている文房具っていうのがわかるよね!
※揮発→通常の温度で液体が気体になること
なるほど!
まさしく工夫の結晶だな。
ただし、精密に造られているぶん使い方も、ある程度は気を付けなきゃダメなんだよ。
先っぽで何かつついたり、落として強い衝撃がくわわったりすると、先端にキズがついてボールが回らなっちゃうこともあるんだ。
あとペン先から紙の繊維を巻き込んじゃったら、先が詰まってインクが出なくなることもあるみたいだね。
「あれ書けないぞ?」ってなったら、こういうのが原因の時もあるんだって。
そういうところは繊細なんだな。
だが、それを知ったら逆に壊さないよう扱おうとして、字を書くどころではないのでは?
そこまで考えなくても良いと思うよ! 普通に使ってたらあまり起こらないことだし。
筆者も市販のボールペンを色々使ったみたいだけど、急に書けなくなるのってしばらくほったらかしてインクが揮発しちゃってたり、先っぽでインクが固まってたりすることが原因みたいだから。
それも試し書きすれば復活することも多いみたいだしね。
もし、どうしても書けなくなったら買い替えれば良いんだよ。芯だけ売ってるのも多いしね。
ボールペン自体も安いから消耗品と割り切って、予備として複数本買っておくのがベターだよ。
中には、数千円超える高級なやつもあるんだけど、こういうのは贈答用にいいかもね(もったいなくて普段使い出来なさそうだけど)。
ボールペンはいつ出来た
ここまで一般的に使われているみたいだが、出どころや初めて使われたのはいつ頃だろうな。
歴史最初でなら、1884年にアメリカ人のジョン・ラウドって人が世界初のボールペンを造ったらしいんだ。
でも、この時のペンはインクがもれてしまうのもあって、けっこう問題があったみたい。
ふむふむ。
1884年だと意外に近代よりな気がするな。だが話を聞くかぎり、その頃はまだ実用的では無かったようだが。
実用性のあるペンは、1943年にハンガリーのラディスチオ・ピロって人に造られたんだ。
この人は新聞に使われていたインクがすぐ乾いてにじまないのを見て、そこからペンへの使用を思い付いたんだよ。
化学者のジョージっていう弟さんと協力して、油性ボールペンの原型を造ったんだって。
結構、時が進んでからだな。
もうかなり時代が近くなってきたぞ。
だね。
そして、ピロがペンを開発して2年後に、日本にもボールペンがやってきたんだ。1945年のことだよ。ちょうど第二次世界大戦・終戦の年だね。
ボールペンはアメリカ兵が日本に持ち込んでから有名になったんだ。そもそも、兵士たちのあいだでは、すでに一般的に使われてたんだって。
今でいう口コミとかすごかったのかな。
画期的だったんだな。
けずる必要がある鉛筆や、墨やインクをつど補充しなくてはならない万年筆や筆を使っていたと考えると、こちらでも流行るのはうなずける話だ。
でも当初のものはインクや材質が悪くて、問題が多かったんだ。
日本中で使われるようになったのは、1950年になってからだよ。
ようやく、この時期からボールペンが使われ始めたんだ。品質も安定し始めたんだろうね。
関わった者たちの努力が実ったということか。
最初に造ったジョン殿や完成させたピロ殿、その弟殿にもここまでペンの使用が広まったことを教えてやりたいものだ。
ちなみに1970年には水性ボールペン。1984年にはなめらかでにじまないメリットがあるゲルインクボールペンが発売されたんだ。
ゲルインクボールペンはラメが入ってキラキラしてしてるものもあるよね。あんなのが発展型としてここまで使われるようになったんだよ。
まとめ
- ボールペンの正式名称はボールポイントペン
- 先っぽに付いている球が書くときに転がることでインクが出てくる
- 1943年、ハンガリーのラディスチオ・ピロによって油性ボールペンの原型が完成した。日本では1950年あたりから、実用的なものが広く使われるようになった
さて、コチョン殿がペンを貸してくれたおかげで、お役目報告の書物が完成したぞ。
後はなくした筆を探さなくてはな。
あれ、そこの影に落ちてるのって……。
筆あったよ、カエデ! もうー! 意外とわかりやすいところにあったじゃんか。
おおっ! 助かったぞ!
しかし……さっきそこを探した時にはなかったんだがな。私としたことが見落としたか。
うんうん、見落としだよ! カエデらしくないねえ。
(……今回の話題のためにわざと筆を隠して、ボールペンを使わせたって言ったら、多分怒られるから言わないどこ……)
了。
コメント