カエデ!
1年のうち、あることが決まっている月の面白い覚え方があるよ!
なんとなくだが、言いたいことがわかったぞ。
私は2・4・6・9・11月とすでに暗記しているが、はじめから覚えやすい方法があるということか?
すごいな!
そう、30日までしかない月の覚え方さ(てかなんで、その話って分かったんだろう……コイツエスパーか?)
語呂合わせ方式を好む筆者もこれでカンペキに覚えたらしいから!
もし知らない人が居たらここで覚えてくのが良いよ!
「にしむくさむらい」を数字に直そう!
に(2)し(4)む(6)く(9)でまず2・4・6・9月まで。
次にさむらいは武士だから「士」。この士を分解してみると十一(11)となる。
この「にしむくさむらい」が1年間で30日までしかない月の語呂合わせである。なお、2月は28日か29日までしかない特殊な月なので、これだけは例外として覚えておこう。
もうひとつの覚え方
ほかにはにぎりこぶしを使って覚える方法があるな。
片手のみともしくは両手を使う2つの方法だが、いずれもこぶしのへこんだところを30日までしかない月として数えるんだ。
とはいえ言葉では伝わりづらいから、次で筆者殿が図にして描いたものを参考にすると良い。
それと後から気が付いたらしいが、2つ目の図で「緑」の文字を微妙にまちがえているんだ。
読者どのへは私が代わりにあやまっておこう、申し訳ない(そのうち直すらしいが)。


絵面が微妙なのはいつものこととして……。
こぶしをにぎったときの関節のデコボコを、それぞれ1ヶ月として覚える方法だね!
もちろん最初の「にしむくさむらい」の言葉だけで覚えるのもアリだよっ。
30日と31日がある理由
そもそも30日と31日って2種類ある必要はないって思わないかい?
全部同じにしちゃえばわざわざ覚えなくても良いんだし。
そう言われてみればだな。
大昔の暦(こよみ)の関係かと思ってはいるが、私もくわしいことはわからないな。
カエデって、たまに鋭い時があるよね!
というワケでその理由を知っていつつ、フリをかましたボクが説明するよ!
たまには余計だが理由を聞こうじゃないか。
まず今使われている暦が「太陽暦(たいようれき・別名グレゴリオ暦)」っていうのは知っているね?
明治時代までは旧暦の太陰太陽暦(たいいんたいようれき)だったのが、見直されてあらたに採用されたのが太陽暦さ。
日本だけじゃなく世界各国で当たり前に使われている現在の暦だよ。
そして30日と31日が混在しているのは旧暦だった太陰暦のなごり、それと季節のズレを調節するためでもあるんだ。
……すまん。
イマイチ理解が出来ていない。
そのなごりとやらをそのまま引き継いでいるのか?
そんな感じで良いし、あまり難しく考えなくても良いと思うよ。
ちなみに太陰暦だと30日までの月を「大の月」29日までの月を「小の月」としていた。
これが太陽暦に変わったときに日数がちがう月の考え方も引き継いだってワケだね。
そもそも暦っていうのも古代ローマからはじまった考え方なんだ。
月の満ち欠けの周期だとか、さっきも言ったけど季節のズレが起きないようにとかさ。
色々考えられて今の暦に落ち着いているんだよ。
まとめ
- 1年で30日までしかない月の覚え方は「にしむくさむらい」→「2・4・6・9・11月」
- にぎりこぶしを使って覚える方法もある(くわしくは戻ったところの図にて)
- 太陽暦が定められてからは、旧暦のなごりを残しつつ、季節のズレや月の満ち欠けなどを考えて、30日と31日がある月に分けられた
「にしむくさむらい」か、面白い語呂合わせを考え付く者もいるものだな。
こぶしを作るやり方と好みの方で覚えると良いな。
もちろんセットで使っても良いよね!
もうこれで「今月って何日までだっけ?」って、カレンダーをわざわざ見る必要もなくなったワケだよ。
月末に約束ごとをひかえている者にとって、この覚え方は重宝するな。
だが確認するために結局は暦を見てしまいそうだが。
あ、それ筆者だね。
覚え方を分かっていても結局カレンダー見ないと不安だからって。
適当なようで心配性でもあるんだね。
了。
コメント