ねえカエデ。
キミってくノ一じゃん。
なんだ突然。
どうせなら「忍び」と呼んでくれた方が良いんだがな。
俳聖・芭蕉の名はさすがに知っているが、忍びだったという話があるのか?
少なくとも私は聞いたことが無い。
そっかー。
ま、カエデが知らないんじゃしょうがないやね。
じゃあ、ただの都市伝説みたいなもんか。
待て。
せっかくだから芭蕉が忍びだった話とやらをくわしく聞こうか。
調べた情報と照らし、私の忍びとしての経験とも合わせて信じられそうなものか判断することは出来るだろう。
あ、ちょっと乗り気?
じゃあ本職の目線でウワサの分析をお願いします!
芭蕉忍者説の材料

江戸を生きた有名俳人・松尾芭蕉が忍者だったという説が存在する。
そう思わせるような情報も複数あり、まず芭蕉が忍びの里として有名な伊賀の出身であること。
芭蕉の母が伊賀忍者と関係が深い百地一族の人間ということ。
芭蕉自身が奥の細道の旅路2400キロを、45~46の年齢にして5ヶ月で歩き切った脚力の持ち主だったこと……などなどが本説の材料となっている(おおまかに調べた感じでは、これらの話が有名だった)。
ちなみに奥の細道とは、芭蕉が江戸・深川から出発した後、日光→奥州→北陸→美濃までの旅路がてら俳句を折り混ぜて書かれた旅行記のことで、著書の名前だけでも知る人は多いだろう。
またこの旅ルートを現代で当てはめると東京から東北を周り、山形を越えて新潟、金沢を経由して岐阜の大垣までの行程となる(文献によって細かい経路は異なる)。
くだらないことをあえて書くが、奥の細道という道が本当にあったワケではない。
伊賀出身だから忍びとは限らない
芭蕉って三重県の伊賀出身らしいんだよね。
ほら、忍者で有名なとこ。
それだけでも芭蕉忍者説と関係ありそうじゃない、どうかな?
(忍者で有名というのも雑なとらえ方だな)
大体、私からすれば忍びだと正体がバレている時点で失格なのだが。
伊賀は※服部半蔵保長(はっとりはんぞうやすなが)の出身でもあるし、土地柄も忍びにまつわる言い伝えは多いだろう。
が、ここで重要なのは芭蕉が伊賀のどこの家(一族)の出身かだ。
※半蔵とは服部家当主が代々受け継ぐ名のことで、その初代である保長は伊賀出身の忍びと伝わっている。また息子の正成(まさなり・まさしげ)は忍びではなく武士として家康に仕えた忠臣で江戸城・半蔵門の元になった人物ともいわれている。
(カエデが堂々と自分のことを忍びって公言してるのはツッコんで良いのかな)
その家の話だけど、芭蕉のお母さんが伊賀の百地って一族出身って話があるんだよね。
なんせ百地三太夫って有名な伊賀忍者も居るじゃん(ゲームだと戦国無双とか信長の野望とかにも出てくる人なんだけど)。
息子の芭蕉も当然その血を引いてるってことじゃない?
これ忍者確定だよ、やっぱ。
三太夫の話は少々脱線するから後でな。
確かに忍びの家の出であれば、その身内も当然忍びである可能性は十分だ。
だが、その百地……忍びの筋とは恐らくちがうな。
え、マジで?
母親の家柄も怪しい
芭蕉の母は伊賀ではなく、伊予の生まれらしいぞ。
そもそも、伊予には桃地(ももち)という家が別にあって、母親はそこの出身だという。
忍びの百地とは恐らく関係ないだろう。
百地は元より伊賀に居た一族だからな。
そうなの?
じゃ「ももち」ちがいってこと?
読み方が同じだから、混同して伝わったのはあり得そうだがな。
蛇足だが、伊予の国とは今の愛媛県のことだ。
名のとおりの伊予柑(いよかん)という名産ミカンがあるだろう?
ボク、ミカン大好き!
伊賀って今の三重県だもんね。
そんなら愛媛とたいぶ距離が離れてるから、関わりなさそうだね……。
でも読み方が同じってだけでも、関係ありだと思ったんだけどなあ、どっちも珍しい苗字だしね。
ネコはミカンなどの柑橘(かんきつ)類は苦手と聞いたが。
私の方でも百地・桃地の関わりについて調べてみたが、それらしい話は見つけられなかった。
すまない。
いやーキミのせいじゃないっしょ。
メタ的なこというと筆者の調査不足ってことで。
それに忍者自体がミステリアスな存在だから、くわしく歴史に残っている方がきっと不自然なのかもよ。
そう言ってもらえると私も助かる。
だが、伊達政宗公家臣の藤堂高虎(とうどうたかとら)が、伊予から伊賀へと城を移す時、桃地家も共に渡ったという話は聞いたことがあるぞ(桃地は高虎家臣の家柄だったのかもしれないな)。
あ、伊賀ってワードが出てきたあたり、けっこー有益な情報っぽいね!
さらに高虎は伊賀忍の雇い主でもあったとか。
だが、その話のみで母親までが忍び(もしくはその一族)だったという証明は出来ないはずだ。
(たとえば桃地が伊賀に渡り、元の百地一族と合流して、名を変えたなどの都合良い話でもなければな)
じゃ芭蕉のお母さんは説とぜんぜん関係ないのかな。
忍びや伊賀百地との関わりがはっきり書かれた文献でも見つかれば、話は当然ひっくり返ることになるだろう。
しかし私からして、今のところはただのこじつけだな。
それと、さきほどの百地三太夫だが、本来は三太夫という名ではなく、伊賀忍の百地丹波守(ももちたんばのかみ)のことを指しているんだろう。
三太夫という存在や呼び名は通称、あるいは真田十勇士のような架空の存在とみるべきだな。
えー……じゃ百地三太夫って創造上の忍者?(調べれば調べるほどロマンがなくなっていくような)。
別に異常な脚力でもない
じゃあ最後に芭蕉が45、6才の時、奥の細道の道のりを1日40キロ歩いたって話。
つまりトータルで2400キロも歩いたんだってさ。
ほう。
およそ600里ということだな。
その距離を5ヶ月かけて達成したみたいなんだけど、足腰すごくない?
しかも江戸時代の40代ってけっこう高齢な感じがするし!
それって忍者くらい特別な人間じゃないとムリくない?
「シタタタタ!」って、こうやって走ってさ!
想像したらちょっと面白いね、ブフッ!(否定されるの分かってるからヤケだよ)
忍びが全員そんなヘンテコ効果音の走り方なワケないだろう。
それに当時でも40代は別に高齢でもなく、70以上まで生きていた者もそれなりに居たとされている。
平民と比べるワケではないが、かの徳川家康公は75まで生きたというぞ。
へー家康さんが75才かあ。
現代だとまだ若いおじいちゃんっていえそうだけどね。
でもやっぱりその時代だと長生きってイメージなんだけどな。
健康意識高かったのかな?
その話のついては、今回まったく関係ないからいずれな。
さて距離の話に戻るが、その程度なら別に体力が並外れていなくても踏破(とうは)出来る範囲だ。
想像してみてくれ。
一見して、2400キロ・5ヶ月はたいそうな長旅に見える。
しかし充分な時間と、ほどほどの体力さえあれば、誰でも達成出来そうな気はしないか?
うーん、そういわれても、やっぱり長いような短いような……。
ついでに1日十里、つまり40キロ歩いたということについてだが、これも恐れるほどの脚力ではない。
この歩行距離は当時の旅人にとってワリと当たり前なんだ(もちろん体力の個人差・行程・地形や天候でさまざまだろうがな)。
それに芭蕉が……いや芭蕉でなくても毎日きっかり40キロ歩いたと思うか?
※まったく参考にならないかも知れないが、筆者の幼少期(11~12歳くらい)での遠足では、往復で約4時間(途中休憩や信号機で止まる時間などもふくめ)12キロの距離を歩いたこともある(終わった後もそこまでくたくたでは無かったような気もする)。現代の子供の足でもそのくらい歩けると考えれば、1日40キロの歩行は現代人よりもはるかに歩きなれているはずの当時の旅人からして、けっして無理な距離には思えない(道路状況に大きく左右されるだろうが……)。
違和感に気付いたか?
奥の細道は旅の行程を記したものでもある。
旅と言えば各地の名所めぐりや旅籠(はたご・今で言うメシ付き旅館)などにも泊まるだろう。
当たり前に考えてその時は移動していないということだ。
計算してみてくれ、もし1日40キロを欠かさず歩いたとしたら5ヶ月も掛からないはずだぞ。
えっと、総距離2400キロ÷1日40キロって計算だよね。
ってことは60日!
2ヶ月くらいで旅終わっちゃうね。
そんな簡単なことに気付かなかったよ…。
旅行だからずっとぶっ通しで歩き詰めるワケないんだよな。
そういうことだ。
もっとも1日一気に数十キロを歩くことはしていたようだぞ。
それに船や馬に乗っての移動もあったから、実際の歩行距離は2400キロより短いのだと考える。
もっとも私なら六百里の距離だったら走り通しでもっと速く着けるがな。
昔の人の脚力のスゴさはともかく、それをたいしたこと無さそうに言うキミは化け物かい!
化け物扱いは心外だが…。
脚力については芭蕉や昔の人間が優れているのではなく、それだけ現代人が歩かなくなっただけのこと。
自動車や電車などの交通手段が発達した影響で、歩く習慣も薄れていったのだろう。
まあ皆がとは言わん。
何なら歩くことを日常としている者も居るし、走ることを生業(スポーツ選手)にしている者も居るワケだからな。
少し納得いったよ!
じゃあ発見でもなきゃ、芭蕉はすごく身体能力がある人ってワケじゃなかったんだね。
そういうことだ。
が、ここで個人的に付け加えたいのは、身体能力が優れた人間ばかりが忍びというワケじゃないということだ。
たとえば薬を煎じたり、道具を作ったりするのが専門の者も居るし、あるいは変装をして各地の情報を探る者なども居るだろう。
そういう意味では、芭蕉も忍びのお役目に関する何かにたずさわっていたという見方も出来るのも理解できるが、想像の域を出ないだろうな。
そっか……。
それにしても1日40キロ歩くのはフツーのことだったなんて…。
母より父の方が忍びの出に近い
当時の普通というのは「旅を問題なく行える健脚」だったとはいえるだろう。
説の補足だが、芭蕉の父親・松尾与左衛門 (まつおよざえもん)は柘植(つげ)の里の出だったというぞ。
忍びと関わりがあるとしたら母親ではなく、この父親の方だと思うが。
あれれ、そういう話もあるの?
そういえば時代劇の水戸黄門で柘植の飛猿(つげのとびざる)って忍者が出てくるよね。
その柘植ってこと?
そうだ、飛猿は架空の人間だが、柘植氏というのは伊賀の北部に実在した武家の一族だ。
が、その柘植ゆかりの与左衛門も忍びなどではなく、農民でありながら帯刀と苗字を名乗ることを許された無足人(むそくにん)だったという。
かつては忍びらしきものと関わりを持っていたのかもしれんが、すでに与左衛門の代では武士の権限を少しばかり与えられた農民といって差し支えなかったワケだな。
だとしたら全然話がちがってくるね。
時代は戦国が終わって久しい太平の江戸。
芭蕉の代では、もはや忍びの活動そのものが薄れていた可能性もあるぞ。
帯刀って刀を持つのを正式に許されてるってことで、それに苗字も武士じゃない一般の人は名乗れなかったんだよね。
たとえ忍者じゃなくても、けっこう特別な家柄って思えるんだけど。
ま、この話の感じだと、芭蕉に忍びの能力が受け継がれたってことはなさそうだね……。
そう考えるのが自然だろうな。
ちなみに与左衛門は、儀左衛門(ぎざえもん)という名前だったともいわれている。
どちらが正しいのか調査したが、分からずじまいだったので、ひとまず与左衛門の名を扱わせてもらったぞ。
そこらへんややこしいけど、これまでの話からは芭蕉が忍者だったって話にはやっぱムリがあるんだろうね……。
めっちゃロマンのある話だと思ったんだけどなあ。
その気持ちは分からないでもない。
コチョンどのの肩を持つワケではないが、先ほどの柘植一族の中にはかつて鉄砲術を用いて戦にも参加した者も居ると伝えられている。
そういう特技を持っている者も忍びと呼ばれていたのだとすると、まったく無関係だというのも面白味がないかもな。
芭蕉の父君が柘植の里の出で、柘植一族とどれほど関わりが深かったかは果たしてだが、これまでの話からも分かるとおり芭蕉の生まれがあまりにソレっぽいからな。
なんとなくすっきりしたよ!
芭蕉さんが忍者に関係してそうな話が多いだけで、実はフツーの人に思えてきたな(フツーって言ったら偉人に失礼かも知れないけど)。
弟子も少し怪しい
こういう話もあるのをコチョン殿は知っているか?
それは奥の細道を一緒に旅したという河合曾良(かわいそら)という芭蕉の弟子の方が忍びだったという説だ。
えーっと…ダレ?
芭蕉が有名過ぎて他の人なんて全然知らなかったよ。
っていうか弟子居たんだ…。
有名な俳人だから弟子くらい居るだろう。
特に有名な10人は蕉門十哲(しょうもんじってつ)と呼ばれているな。
さて、その蕉門十哲の1人でもあったのが河合曾良だ。
曾良は信濃(長野県)の出であり伊勢の長島藩に仕えていた者とされている。
しかしその後は武士を辞め、和歌や神道を学んだあと江戸で芭蕉の弟子になったらしい。
しかも奥の細道の旅路に芭蕉が付き人としてわざわざ連れて行ったのだから、それなりに信頼もおける人物だったのではないだろうか。
道中での補助的な役目を色々と行っていたようだぞ。
旅行の相方+添乗員みたいな存在だったのかな?
武士を辞めたなんてもったいない気がするんだけど。
それになんでその人が芭蕉より忍者っぽいって言われてるの?
こちらも曾良が幕府より各地を巡回する命を受けた話などから発生した俗説だな。
この各地を巡る役目も実際には忍びがたずさわるような密命というほどではなく、公開された大っぴらなものだったらしい。
ほかにも当時芭蕉と旅をしながら裏で各地の藩(はん)の視察や動きまで探っていた話まであるが、こちらも根拠らしいものが無いからうたがわしいものだ。
ありゃ。
証拠不十分ってワケね。
ちなみに奥の細道と、曾良が記した「曾良旅日記(そらたびにっき)」とでは内容の食いちがいが見られたり、奥の細道自体も芭蕉による脚色(多少盛って書くことだな)もあったりすることも説に味付けしているだろうな。
しかしこれらの話だけで、曾良が忍びだったという説とを結びつけることは、少しこじつけに近いと私は思う。
芭蕉とちがって伊賀とか百地とか忍者っぽいキーワードもないから、この話はなんか味気ないね。
ところで曾良って人の話ってそれだけ?
芭蕉さんよりもエピソードが少ないような……。
本来は曾良についての話も語り切れないほどあるんだが、この説からは脱線しそうなのでな。
そろそろ終わりにしようと思うが、しばし私の個人的感想に付き合ってもらいたい。
そもそも忍びという者に肝心なのは、影の存在としてお役目に努めなくてはならないということだ。
かと言って、大っぴらに名が知れた忍びをおとしめるワケではないし、生まれた地や血縁から芭蕉のような説が立つことも否定はしない。
が、歴史上明かされないだけで、本来は無数の忍びが暗躍していた可能性があることも付け加えさせてもらうぞ。
私がそうなのだからな、フフン。
(しつこいけどキミが堂々と忍びって名乗ってるのにいい加減ツッコんで良いのかな…)
なるほどね! 現代で言うとスパイとか必殺仕事人みたいな感じなのかな?
正体がバレないからこその影の存在か、そう考えるとなんかカッコ良いね。
でもさ、前にキミ巫女さんバイトしてたよね?
あれも忍びの仕事?
今はお役目だけでは食べていけないのだ…。
大変なんだね……。
うむ、理解してもらえただろうか?
……。
(コチョンどのではないが、この説には確かに疑惑が残るな)
(奥の細道で見たところの芭蕉は、日本三景の松島に訪れた際に、その景観を日本一の絶景とも称していたほどだ)
(しかし曾良の随行日記によると、松島には5月9日の昼に到着したものの、たった1日しか滞在していなかった。訪れた際の称賛の仕方も見るに、もう少し滞在しても良さそうなものだが……)
(だとすると、やはり芭蕉は旅を建前として、各地の内情を探る密命でも帯びていたのだろうか……もっとも根拠もなく推察の域を出ないから、このことは言わずにおくとするか……)
※ここでカエデの心の声に一加え。奥の細道中で松島についての前後箇所を読む限り、確かに松島へ訪れた際の芭蕉は興奮して夜も眠れないほどの状態だったと記してある(感動のあまり発句出来なかったとも)。そこまでの感情であれば、2・3日ほど滞在してもおかしくないと思うのも当然だと思われる。ここで芭蕉が忍びという前提で考えるなら、カエデの思うとおり松島観光はブラフで、実は近くの伊達藩あたりの内情を調べた後、足が付かないように即刻旅立ったとも思えるが、実際はただの行程上の都合によるものかもしれないため、根拠のないこじつけに過ぎない(相当おかしな角度から疑ったものだと思っています)。
まとめ
①俳人・松尾芭蕉の忍者説は俗説めいた話で、本人が忍者の里としても有名な伊賀出身であること、母親が伊賀忍百地一族の出身という話、奥の細道の行程2400キロを5ヶ月の期間で歩き切るなどの情報が説の元と思われる。
②出身地だけでは説得力がなく、母親は百地ではなく桃地という性の出身、さらに芭蕉の脚力も当時の旅人の平均的脚力程度という情報が、忍者説を不確かと思わせる理由である
③芭蕉の弟子・河合曾良(かわいそら)が忍者という説もあり、これは曾良が幕府から日本各地を視察する命を受けていたためとされている(こちらも俗説の可能性あり)
忍びとしての経験から見ても、芭蕉が忍者であったという説には無理があるな。
確かに芭蕉ほどの偉人にそのようなロマンが語られるのも理解は出来る。
しかし歴史を楽しむなら、虚実をしっかり区別しておくのも大切なことだと思うのだ(これも確証となる情報が無ければ難しいところだが)。
だからこそだが「現在、芭蕉やその弟子の曾良を忍びと断定はできない」というのが私なりの答えだ。
そういやカエデ、奥の細道での距離は自分ならもっと速く歩けるって言ってなかった?
あのーいったい何日で行けるんスか?
数日あれば充分だな。
……あんだって??
なんなら、これから検証してみるか?
い、行かんでいい!
あ!
行っちゃった…。
そして3日後……。
ただいま戻った。
あ、帰ってきた…!!
って言うか、えーーーっ!!?? まだ3日しか経ってないんだけど!?
ウソでしょ、ウソだよねえ? そんなアホみたいな速さで2400キロ走ってきたの?
うむ、ずっと全力で駆けてきたからな。
いやいや、全力でってアンタ…。
何気に服とかボロボロだね。
とりあえずお風呂でも入って着替えてきなよ。
……30分後。
……ふう。
久しぶりに長い距離を駆けたから良い運動になった。
はい、お風呂上がりの牛乳!
やっぱコレに限るよねー……って、ちがうちがう!
長い距離って、ホントに昔芭蕉さんが通った道を走ってきたの?
芭蕉にならって行程を確認した後はひたすらな。
昔と現在では地名がちがうから、それと照らし合わせる方が難しかったぞ。
雰囲気だけでも出すために、あえて山道や獣道を選んで駆けたから、実際よりも時間や距離はちがうかも知れないが。
そういう問題?
流石のくノ一と言いたいトコだけど、もう人の次元じゃないね…。
了。
参考資料
萩原蘿月 著『詩人芭蕉』,紅玉堂書店,大正15. 国立国会図書館デジタルコレクション (参照 2023-03-31).主に第二節・芭蕉の父および芭蕉の母の項を参照
『文藝論叢』(17),文教大学女子短期大学部現代文化学科,1981-03. 国立国会図書館デジタルコレクション.下村智恵子.98-99p.※参考原本.村松友次.芭蕉の伝記と作品の研究 (参照 2023-04-01)
国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所 旅についてQ1(参照2023-04-01)
中西清 著『奥の細道』,昇竜堂書店,1951. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1659271 (参照 2025-04-07)
河合曽良 著 ほか『曽良奥の細道随行日記』,小川書房,昭和21. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1128330 (参照 2025-04-07)
コメント