スポンサーリンク

タルタルソースの作り方と玉ねぎを切って涙が出るワケ

えー……タルタルソースって……

フライの付け合わせくらいにしか出番がない上、今回は作り方メインの話なの?

それってもう雑学じゃなくレシピ話だよね。

ごもっとも。

一応は雑学話を主としているサイトだからな(今のところは)。

だからこそというワケではないが、今回はあえて先に言っておくか。

玉ねぎを切って涙が出るのは、玉ねぎに含まれる「※硫化アリル」という成分が空気中に散って、目鼻を刺激するからだ。

※硫化アリルは包丁で切るなどすることで、玉ねぎの細胞が壊れて発生する。玉ねぎのほかにニンニクやニラなどのネギ科の野菜にも含まれる。

あ、そうなんだ?

どおりで切った時に目がシャバシャバすると思ったよ。

これを避けたい場合は、調理前に玉ねぎをよく冷やしておくことでいくぶんマシになる。

切れ味の良い包丁を使うことも有益な方法だな。


……まあこんなところか。

さて、ここからは本題のタルタルソースの作り方についてだな。

メインはやっぱそっちの話になるワケね。

そうだ、私が教える(筆者どのの料理メモを兼ねているのが本当のところだが、これは内部事情というやつだ)

それと、こういう話題の時は何度でもいうが「レシピサイト見れば良いじゃん」とか野暮はいうなよ。

ごめん、言っちゃうとこでした。

材料と作り方

器に盛られたタルタルソースと木製スプーン

……これホントにタルタルソース?

筆者って、ホントに物撮りヘタクソだよね。

いや、そんなことよりも玉ねぎのなんと荒い切り方よ。

これならいっそ画像なくても良いんじゃ。

しかもある程度減った後なんだぞ、コレ。

筆者どのからして「いつもはちゃんと細かく切るんだけど、この文書くために急ぎでやったせいで荒くなっちゃった。そんで画像も先に撮るの忘れちゃった!でへ……」と、いうことだが、要はタダの言い訳だな。

それよりもさっさと材料と作り方にいくぞ。

筆者どの弁明などに付き合っていたら、時間がいくらあっても足りないからな。

(たまにボク以上に筆者へのあたりがキツイことあるよね、カエデって)

材料

  • 生卵
  • マヨネーズ
  • 玉ねぎ

※1~2人分なら、卵は1つ、玉ねぎは1/4カットあれば充分。味の調節はマヨネーズの量で。塩コショウや、レモンで味を整えるのもアリ。

まず、ゆで卵を作る。

卵を茹でているあいだ、玉ねぎをみじん切りにし、水にさらし(ひたし)ておく。

その後、出来上がったゆで卵、適量のマヨネーズ、水気をきった刻み玉ねぎを底の深い皿かボールに入れ、ヘラやスプーンなどでゆで卵をつぶしつつ全体と混ぜ合わせたら完成だ。


調理時間は12、3分程だな。

ほとんど卵の茹で時間くらいしかかからないし、簡単だろう?

材料も少ないし、なんたって大味調味料のマヨ使うから、誰が作っても失敗しなさそうだしね。

ゆで卵はそのままではなく、少し砕いてから混ぜるのが良いぞ(そのまま混ぜようとすると、卵がツルンとなるからな)。

最終的に混ざり合わせれば良いんだから、やり方は人それぞれで構わないが。

タマネギを水にさらす理由(水さらし以外の方法も記載)

ところでさ。

なんで玉ねぎ、水に入れるの?

刻んでそのまま混ぜちゃえば良いのに。

辛みや臭いを少し抜くためだ。

玉ねぎの※辛み成分、つまり硫化アリルは水に溶ける性質があるからな(水溶性というやつだ)。

どのくらいさらすと良いの?

私が作った場合だが5分ほどだ。

このくらいだと、まだ少し辛いが。

ホントはもっと時間かけた方が良いんじゃないの?

ところが長ければ良いというワケでもない。

あえて短い時間にしているのは、玉ねぎの栄養を残すためでもあるんだぞ。

※理屈も次に書いておこう。

※硫化アリルは辛みや刺激臭の元だが、血液をサラサラにする効果などが期待できる。一方、食べ過ぎは胃腸に刺激を与えるため、ほどほどの量にするべし。なお切った玉ねぎを水中で長く放置すると、硫化アリルにくわえ、ほかの水溶性の栄養(ビタミンB1など)も時間と共に流れ出てしまうため、カエデが言うように水さらしもほどほどにしておくべきである。

例外として、春先から見かける新玉ねぎは辛みが少なく、生食にうってつけだ。

余計な下処理をしなくて良い分、旬の時期にはこちらを使うのもアリだぞ。

……普通の玉ねぎより値段は高いがな。

いつもの玉ねぎをメインで使った方が良いってことね。

栄養のことも分かったけど、流石にもう少し辛さを抜いてからの方が良いんじゃ……。

それはそれとして、多少クセのある方が私の好みだからな。

辛みと苦みの後味が、良いアクセントになるんだ。

一度試してみろ。

「マイルドビターな感じ」が揚げ物とも相性が良く、意外に悪くないと思えるはずだ。

ものは言いようだね。

少々時間がかかって良ければ、切ったあと水にさらさず、そのまま少し放置すれば良いぞ。

2、30分程度が目安だが、これでも大分辛みが抜けるし、栄養の流出も防げる。

もしくは容器へ移し、ラップをかけてレンチンするという方法もある。

こちらは相当な時短にもなるし、加熱によって玉ねぎも甘くなる。

なんだー!

そんな良い方法もあるんじゃん!

ボクならレンチンの方向で!

コチョンどのは、食材の滋味を楽しむことが出来ないお子様ネコだし、その方が良いだろうな。

うっさい!

お子様いうな!

ついでにゆで卵の作り方も

茹でるだけなんだから、作れない者が居るとは思えないが……。

必要か?

一応、作り方お願いします。

ボク、失敗するので。

(ド〇ターX風にいうな)

鍋にたっぷり水を入れる。

生卵を鍋に入れ、好みの堅さになるまでの時間、水からゆでる。

半熟なら9~10分、固ゆでなら11分以上、時計を見ながらでもスマホのタイマーを使っても、どっちでも良いぞ。

ゆで終わったら水にひたし、触っても大丈夫なくらいの温度になったら、殻をむいて完成だ。

ああーそういえば!

子供の頃、家庭科の授業でそんな風に教わった気がするよ。

懐かしいな!

(ネコが授業だと……?)

でもさ、卵の殻ってホンットむきづらい時あるよね。

白身が殻にひっつく時あるし、ゆるすぎてグチャってやっちゃうことだってあるし。

ツルンってまとまってむけた時はめっちゃ気持ちいいけどさ。

それな。

ゆでる前に卵の下の方を「コツン」と割って、小さめのヒビを入れると良いんだ。

殻をむく際は、水の中で全体に少しづつヒビを入れつつ行うと、さらに失敗しづらい。

なによりのコツは、少しづつ、あわてずにむくことだがな。

(それが出来れば失敗はしないんだよね)

そういやさ、100円ショップでゆで卵グッズって売ってるんよね。

中に入れてシャカシャカ振るだけで、殻がペロンってむけるのとかあったし。

本当に色々なものが出来てくるものだな。

確かに便利そうだが、もしや買ったのか?

買った!

どうだった?

強くふりすぎて、殻ごとグチャってなっちゃった!

ゆで具合がゆるめなのが悪かったかも!

えへへへへへ!

そうか。

(いかな便利グッズでも、作り手が悪ければ、使い物にならないということか)

まとめ

まとめるほどのものではないが、もう一度タルタルソースの作り方を簡単に伝えておこう。

よろしくー。

材料は生卵(ゆで卵にする)と玉ねぎ、マヨネーズだ。

1~2人分なら、卵一個と中玉ねぎ四分の一くらいで足りるだろう。

卵を茹でているあいだ、玉ねぎをみじん切りにして、水に少々の時間さらしておく。

ゆで卵が出来たら、適量のマヨネーズ、水をきった刻み玉ねぎと混ぜ合わせ完成だ。


玉ねぎの辛みは、水にさらす時間が長いほど抜けやすくなるが、さらしすぎるといくつかの栄養が抜けてしまうからほどほどにな。

辛さや匂いを取るほかの方法は、刻んだやつをレンチンしたり、水につけないで少し放置ってのも良いんだったよね。

味はマヨネーズの量を調節させるだけで良くって、好みでレモンとか塩コショウを足すのもアリなんだっけ?

アレンジすればキリがないが、単純なものを作るならこれで充分だ。

確かに簡単だけど……なんかさ。

めんどかったら、市販の出来てるやつ買えば良いって思っちゃった。

ほら、チューブに入ってるやつ。

……たまには手間を楽しんだらどうだ?

こういうのは、実際に手を動かして作るからこそ気晴らしにもなるんだ。

料理をしているあいだは、何も考えなくて良いという者も居るんだからな(ストレス発散というやつで)。

タイパやれ時短やれを優先しすぎると、人間味がなくなってくるぞ。

時代に一石を投じるような発言だね。

ぜんぜんタルタルと関係ない話になっちゃったけど。

そうはいいつつ、私もチューブのやつを使うことはある。

楽だからな。

あまり手をかけたくないこともあるワケだからな。

ソッコーでダブルスタンダードな答えをありがとう。

了。

コメント

タイトルとURLをコピーしました