スポンサーリンク

そのほか系まとめ

ほかのカテゴリに属さない話をまとめているが……

なんとかならないのかこのやっつけな名前。

カテゴライズに迷った読み物をとりあえず格納しておくための名前なんだけど、そのまま放置されてるね。

まあいんじゃない?

そのほかで。

(コチョンどのも度々大雑把だな)

初期の頃の読み物だな。

料理のイロハ、大さじ小さじの分量を筆者(管理人)どのが、この際覚えてしまおうという内容だったと思うが。

意外にPV伸びてんだよねコレ。

実際に読んでもらったら分かるけど、目分量で料理作る人にはあまり必要ない話かもね。

私には恐らく必要ない話だが。

エレベーターのアルファべット表記の意味にふれているものだったな。

海外ではまたちがった表記になっていることも書いているね。

ところでさ、この読み物、いつだったか忘れたけど爆発的にPV伸びたことがあってさ(くわしい数字はナイショだけど、普段の数十倍はあったかな)

なにがあったのか結局分からないうえに、たった一日の瞬間的なものだったんだけど。

そんなことも印象的だったからピックアップしてみたよ。

これも割と読まれているやつだな。

実際に日常で使える知識だから、覚えておいて損はないはずだ。

月末に何かしら約束事や用事をあったりする時とかね。

いちいちカレンダーを見ずに済むってやつだね。

……ま、これだけで終わらずに、ちゃんとカレンダー見て二重確認した方が良いとは思うけどね。

私はこういう話題の方が好みだな。

これらの古い月名は日常では使わないかもしれないが、たとえ覚えずともそれぞれが実に風流な響きの名称になっているんだ。

それぞれの名に込められた意味も知っておくと、見方もまた変わってくるものだと思うぞ。

ボクは意味どこか、師走と皐月しか名前分からなかったんだよね。

師走はともかく皐月が分かるのはなんでだ。

今でこそ豚の貯金箱は「そういうもの」としか認識されないだろうが、なぜあの形になったのかまでは考えていなかったからな。

それも牛でもなく馬でもなく。

あの形になったことには謎が残ってスッキリしなかったんだよね。

一応、有名な説にはふれてるけど、調べれば調べるほど情報錯綜して筆者がまとめきれなかったっていうオチね。

ほかにもそういう読み物はあるけど、時たま読み返してリライトしてるから、まあ大目にみてやってよ。

終わりに

読み物はまだまだ増やす予定だよ。

それに合わせてまとめも増やしていく予定だからね。

ほかのカテゴリのまとめもあるから、気になったらぜひのぞいてみてほしいぞ。

タイトルとURLをコピーしました