Happy new year! 幸多からん年となることを!
今回のアイキャッチ絵って、ボクがボールをどんど焼きの火にくべたって、キミにえらい誤解された時のじゃん。
巫女さんバイト中のキミが、フルスイングでそのボールをボクにぶつけようとしてたしね!
あはは……。
少し考えれば、コチョンどのがそんなイタズラをするワケがないからな。
犯人は近所の子供だったというオチか。
よく見れば木影にいるのが分かるが、私に気配を悟らせなかったのは、たいしたものだ!
何が「たいしたもの」だよ……タダのいたずら小僧じゃん。
今度からは気を付けてね(それにしてもなかなかのスイングだったな)。
みんなも必要なもの以外はどんど焼きに入れちゃダメだよ!
閑話休題(かんわきゅうだい)ここより本題。
前に正月飾りの意味についての文を投稿していたが、今回はそのつながりで「どんど焼き」についての雑話。
どんど焼きは各家々で外した正月飾りや古いお札を、神社やお寺の焚火へと投げ入れる行事。
火に手を合わせ新年の祈願を祈る(無病息災を願って、煙を浴びるのも良い)新年各地で行われる恒例イベント。
このどんど焼き、元々別な神社行事が起源とされている。
元は左義長という行事
「左義長(さぎちょう)」とは※小正月に行われる火祭りで、地域によって多少変化するものの、14日の晩、もしくは15日朝に行われるのが一般的。
※1月15日を指す。立春後初の十五夜。古来、満月には神秘的なパワーがあるとして、旧暦ではこの日を正月とした。明治時代で太陽暦が一般的な暦になると、1月1日を大正月、1月15日を小正月としたとされている。15日の前後3日間を小正月とする考えもある。
左義長は竹を材料に、円形など決められた形へと組み上げて火をつけ、人々が持ち寄せた正月飾りをくべる。そのあたりは、どんど焼きとほとんど変わらない様に思える。
そもそもどんど焼きとは、左義長を元に地域ごとに派生した呼び名の一つで、歳徳神(歳神様)をまつる出雲が発祥元となり現在の形になったともいわれている。
大元は平安のスポーツから?
左義長の原型とされている行事が、平安時代に存在したという。
まず、公家たちがおこなう「打毬」という行事があった。これは「毬杖(ぎっちょう)」という杖で毬を打って相手の陣地へと入れるスポーツ(ホッケーやポロのようなもの)だとか。
青竹を組んだものに、この毬杖を3本束ねて燃やし、札や飾りを焚き上げるものが左義長のルーツという説である。
なお祭りを執り行うのは陰陽師で、元々は悪魔払いの儀式と行われていたとも。
また、三脚に見立てた様子から三毬杖(さぎちょう)の名前がついたらしく(平安の書物に三毬杖の記載があったことからも)左義長の呼び名もそこから付いたと思われる。
ここで余談だが「本能寺ホテル」という映画で「ぎっちょう」という遊びが出てくるが、ヒモで結んだ木の塊をブルンブルン振り回して、的の扇子にぶつけているシーンが見られる。
しかも「ぶりぶり!ぎっちょう!!」と言う奇妙な掛け声で。詳しい事が解らなかったが、元は公家の遊びである打毬から「ぎっちょう」が派生したのではと思っている。
どんど焼きを行うことで、五穀豊穣を祈るという考え方もあるぞ。
稲作文化が根付いた国ゆえのものだな。
あと左義長では燃やした火で食べ物を調理して、みんなで食べて無病息災を祈ったって話もあるね。
お餅をお正月に焼いて食べるのは、この文化が元になったんじゃないかって話もあるんだ。
実際にお餅や三色団子を食べている所もあるんだよ。地域ごとにちがいがあって面白いよね。
地方ごとの呼び名
どんど焼きの日本各地での呼び名もいくつか列挙していく。
- 左義長(京都・近畿・北陸地方)
- どんと焼き(東北)
- 道祖神祭(長野県・山梨県)
- さいと焼き(静岡県)
- とんど焼き(関西)
- 鬼火焼き(九州)
鬼火焼きは主に鹿児島の屋久島で盛んに行われているとか。鬼火の言葉を使っているあたり、先の悪魔祓いとしての左義長に近いものがあるのではと、勝手ながらに感じた。
ちなみに左義長は、中部・近畿地方などでの呼び名。どんど焼き由来の有力説になった割にはそこまで全国に知れ渡っているのではなさそうである。
そして、圧倒的に全国区で呼び名としてメジャーだったのが、やはりどんど焼きだった。地域によって「どんと」とか「とんど」というように若干のちがいが見られる程度のようだ。
まとめ
どんど焼きの古くは、平安時代にそのはじまりらしき行事が見られた。元々、貴族のスポーツから派生したというところは、何となくシャレているかと思える一方。
陰陽師がからむような話になると、神道信仰のある日本だからこそというイメージが強まった(厨二病の方たちは、陰陽師がからむ話にアンテナが立つかもしれない)。
ただ、時代を超えてどんど焼き、ひいては左義長が人々の平和や健康のため、感謝をこめて行われる大切なイベントになったのは言うまでもない。
さて実のところ、どんど焼きにはまだまだ色々な呼び名が存在する。その特徴も地域によって様々だ。
だが、それらをすべて列挙して一つ一つに触れようものなら、大掛かりな文になりそうなので、今回はどんど焼きの由来のさわりだけで締めようと思っている。
多分続きはないね、筆者の場合……。
これ書くのにすら、情報をまとめるのに苦戦していたから。
そうそう、どんど焼きは子供のお祭りって見方もあるみたいだよ。
さっきの左義長じゃないけど、火で焼いたものをみんなで食べるっていう話で中心になっていたのって、実は子供たちだったのかも知れないね。
どこの場所でも、どの時代でも子供たちの笑顔があってこそだからな!
子供も大人もどんど焼きで、感謝とともに健康や幸せを祈って良い年にして欲しいものだな。
あ、最後に。
どんど焼きの日取りや時間が知りたい場合、各支部の神社庁ホームページのお知らせとかからも見られるよ!
早ければ、1週間前から告知しているところもあるね。
でも記載されたところを見付けるのが難しければ、どんど焼きで行く予定の神社に直接問い合わせる方が手っ取り早いよ!
ホームページごとにどんど焼きの情報が見付けづらかったりするからね(筆者が神社庁の支部ごとのページで情報の探しやすさがちがうって思ったからなんだよね)。
了。
コメント