あれ? 大さじ、小さじってどんくらいだっけ。
目分量(ざっくり)で味見しながら作る筆者は、そんな料理のイロハさえ度々忘れることがある。
レシピブックや料理辞典に書いてある「大さじ〇杯」とかで味付けをしないためか、今でもそういうことが頭に入っていない(料理は目分量で作るおばあちゃんとかに料理を教わった人なら分かって頂けるかも知れない)。
大体覚えなくても大さじ小さじの軽量スプーン自体はあるので、レシピどおりにするならそれを使えば良いだけの話。
要するに大さじ小さじが分からなくても全く困っていないのだが、どうせなら知識として正確な量を覚えてしまおうというワケである。
覚えてしまおうというきっかけは何だったのだろうな?
知識を深めようとするのは悪いことでは無いと思うが。
理由はどうあれ、レシピブックとかに書かれている料理を再現する時には必要なことだと思うよ。
ちなみに分量で「適宜(てきぎ)」って書かれている時は各自おまかせってことだよ。
適宜とか少々ってなると、ようやく味の個性が出てくるのかも知れないね。
小5の大ジュゴン
小さじは5ml、大さじは15ml。
大さじは小さじの3倍とセットで覚えておくのがポイント。
ちなみに見出しの「小5の大ジュゴン」というおかしな言葉は筆者自身が量を覚えやすいよう、勝手に語呂合わせしたもの。
記事をご覧の皆さんはこんなヘンテコな語呂で覚えなくても良いし、どう覚えたって良いんですよ。
身もフタもないけれど作った料理が美味しければ、ウンチクたれようが結局正義なんだしね。
mlで言われたって
どのくらいの量なのか、まだイマイチ分からない。
結論は。
小さじ5ml=ティースプーン約1杯分。
大さじ15ml=カレースプーン約1杯分。
スプーンによってほんの少し誤差も存在する。
けどもこれで大体合っている。
更に精度を上げたい場合
そこまでキワッキワに調味料を計る必要のある料理をそもそも作らないけど、一応次に書く。
ここからの方法はもう軽量スプーンを使ったほうが良い。
正油やみりんなどの液体調味料ならすくった時に液体がほんの少し盛り上がって見える量にする。
砂糖・塩などの粉末、マヨ・ケチャなどのペーストならまずは山盛りですくう。その後ヘラやハシで盛り上がった分をけずってならした量(「すりきり」という)にする。
この位で小さじも大さじも正確な量により近い。それでも「約」であることには留意してほしい。
でもこれだけきっちりと量を計らないとダメなものって一体…。計量具合がシビアなお菓子やパンしか思いつかないが。
大体そちらはmlではなくグラムではないのかね?
そういうのを作ろうとしている以外で、上記の「約」のようなテキトーな表現に納得がいかない人。
一体何を作ろうとしている?
(説明しても覚える気がないくせに「こっちが納得いくように説明してくれる?」という感じで、ナンクセだけつけたがる人と実際に接した経験をなぜか思い出した)。
わざわざ使わないけど話のネタにはなる
割と正確に大さじ小さじを量れる便利アイテムがスプーンのほかにも存在する。
それが「ペットボトルのフタ」だ。
どの飲み物のでも良い。
フタ、ヒタヒタ(韻ふみそう)についで約7ml少になる。
つまり。
フタへ2回マックスに入れると、大さじ約1杯分。
スクリューの一番上の線まで入れると、小さじ約1杯分。
小さじの場合フタの半分より少し多めと覚えておいてもオーケー。
なおスクリュー線が太い場合は、ラインの最上段に合わせるべし。
フタの素敵ポイントは、全国共通規格だという事。
要するにどのペットボトルのフタを使っても、だれでもほぼ同じく量れるってことだ。
ただし近年は規格が変わったものがあるらしい(エコボトルのフタなど)。よってほんのちょびっとだけ分量に誤差が出てくる可能性はある。
そこまで大きなちがいは無いと思うが一応付け加える。
了。
コメント