えんぴつの種類にはHやBのほかに「F」もある!

前回、エレベーターボタンのアルファベット表記についての記事を書いた。




その情報をネットで調べている時に、なぜか黒鉛筆の芯の話もヒット(F、スペース、意味とかのキーワードで検索したら出てきた)。



今回は、美術系の人や、鉛筆で絵を描くような人などにとっては当たり前の話かも知れない。




が、筆者もふくめ、知らない人からすれば意外にトリビアな話だと思っている。




ラクガキとしてでも一応は筆者も絵を描く身。なので鉛筆を使わなかろうが(デジタルメインであろうが)こういうことも知っておいた方が良いと思った。

FはHとHBの中間

Fとは「ファーム」の事で「しっかりした」と言う意味の言葉。




比較的、馴染みのあるH・HBの中間の濃さ・硬さを持った種類の黒鉛筆の事。

濃さや堅さって何の事?

黒鉛筆のアルファベット表記は、芯の堅さと色の濃さを段階的に表したものだ。とりわけその種類には、色が濃い物や薄い物がさまざま。




また、感触のみだと解りづらいが、芯の固さというのも、それぞれちがっている(目隠しして使って、鉛筆の固さを見分けられる人もいるんだろうか……)。




そして現在、使用されている黒鉛筆の種類と段階は次のとおり。




10H~H→F→HB→B~10B(10Hがもっとも堅くて薄い、10Bがもっとも柔らかくて濃い)




なお、10HからH、10BからBまでは9段階の濃さと堅さの数字が、アルファベットの前に付く。




これだけ黒鉛筆の種類があるというのも驚きだが、これを一つ一つ使い分けている美術専門の人も居るのだろう。

あ、忘れる所だった。

Hはハード。Bはブラックの事だよ。それぞれの英語のイニシャルって事だね。

頭文字の本来の言葉も覚えておくと、より頭に残るな!

鉛筆が使われるようになったのはいつ?

日本では明治維新後、1873年(明治6年)頃に鉛筆の製造を学んだ伝習生が帰国した。その後、小池卯八郎という人物がその製造工程を元にし、黒鉛筆を国内で最初に造ったという説がある。




年月が少し進み、今度は眞崎仁六という人物が1878年(明治11年)に、パリ博覧会で出展されていた鉛筆を見て製造方法を研究した(マンガのるろ剣で剣心と薫が出会ったのも、確か明治11年の設定だと記憶している。余計だが急に思いついて書きたくなった)。




さらに、彼は1887年(明治20)に鉛筆製造工場を設立。これが、かの大手メーカー「三菱鉛筆」の前身になったとされている。




「ザンギリ頭を叩いてみれば文明開化の音がする」という有名な言葉にもある様に、明治維新後には海外から様々な文化が一気に取り入れられた。




鉛筆も例外では無かったという事だ。ちょっとした歴史の豆知識として書いておいた。

まとめ

  • 鉛筆のアルファベットは色の濃さと芯の堅さを意味している。

  • Hが堅くて薄い、Bが柔らかくて濃い。

  • 黒鉛筆の種類は10H~10Bまであり、H(1H)とB(1B)の間はH→F→HB→B……となっている。

  • アルファベットに付いた数が高いほど、度合いも高くなる。

余談だが、筆者が学生時代の事(中学生くらい)。周りが一気に鉛筆からシャープペンを使い出した。ホントにいつの間にやらだ。




筆者はそういう動きに鈍かった事もあって、それでもしばらくは鉛筆を使い続けたが、結局周りに遅れながらシャープへと使用を切り替えていた(同調圧力にやられたのかも知れない)。




今、よくよく考えれば、鉛筆のままでも何ら差し支えなかったと思っているが、確かにシャープだといちいち研がなくて良いし、ほぼ同じ太さで安定して文字を書けるという利点はあった。




そうは言え、現在でも資格試験やセンター試験などの時は、黒鉛筆使用のみに限定されている事も多い(マークシート式だと、シャープで書いたとしても採点時に認識されないとか都市伝説じみた話もあるが、これは定かではない)。




デジタル化がいくら進もうが、鉛筆にはまだまだ需要があると感じる。まして、鉛筆で絵を描く人なら各種類ある事が大前提であるとも言える。




また幼少時、とりわけ小学校低学年あたりの時は、鉛筆の使用しか認められていなかった時期もあった。




調べによると、そもそもその理由とは、字のとめやはらいなど、ディテール(細部)の買き方や、適切な筆圧など基本を早いうちに身に着けさせるためとされている。




初等教育時に、鉛筆を使わせる事が多いのはそういうワケらしい(シャープは、力加減を間違うとペキペキ折れるしな)。

黒鉛筆は大人子供関係なく、一度は使った事あるはずだからね。

一時的にシャープやほかのペンを使う事があっても、誰しも少しは鉛筆を使った経験があるはずなんだ。それこそ、美術の授業ではデッサンでかならず使うワケだし。

ちなみに大工さんとかが寸法を取るとき、目印に使うのはおもに黒鉛筆だね。

濃淡がたくみに表現出来るのは、確かに鉛筆ならではかもな。芯も丈夫だし。

反面、シャープペンというのは研ぐ手間がない利点もあるが、力加減をまちがうと芯が折れやすいからな。

それこそ、用途によって使い分けるというのが一番だろう。

私はほぼ毛筆しか使ったことがないが。

筆で書くの上手い方が、スゴイと思うけどな!

文字や絵の線の太さも、一本の筆でコントロールしなきゃないしさ(毛筆にも種類や使い分けはあるけど)。

ちょっとした加減で太さと濃淡がすごく変わるし、手先の精密さを問われるのは毛筆が一番レベル高そうな気がするよ。

了。

コメント

タイトルとURLをコピーしました