動物のサルを指してエテ公と呼ぶことがある。
普段あまり聞くことがなく、何かしらのドラマやマンガなどでたまに見聞きする程度の言葉だ。
しかしこのエテ公という言葉、はたして猿とどういう関係があるのか。
サルに1文字もかすっておらず、もともとおサルさんから連想した言葉とはとても思えない。
もともとは「得て」から
一説ではゲン担ぎのような話があり、動物の猿を別字におきかえた「去る(さる)」の言葉が、人との別れや物を手放すことを連想させるため「得る」へと変化したのが由来の1つになっている。
これがさらに得て・エテへと変化し、また得手という風に、物事が得意という意味も持つようになったという。
また語尾に「公」を付けるのは、親しみまたはさげすみを込めて呼ぶ「擬人化表現」が使われているらしい。
用法としてのエテ公はおサルさんそのものに対して使われたり、あるいは人へのあだ名として使われる。
しかし言葉そのものは誰がいつ考え付いたかまでは分からずじまいだった(少なくとも近年で生まれた言葉ではなさそうだが…)。
さらに良い意味
「得手」の意味から派生し、他人より秀でた才能で「勝る(まさる)」という言葉から、さらに猿つながりで「真猿(まさる)」とシャレっぽい言葉に変わったという話もある。
ただしリアルで使うようなシチュエーションはほぼなさそうだ。
「キミは真猿だ!!」
「えっ!?(オレ、ヒロシなんだけど)」
誉めたつもりでいきなり使ったとして、こういうことになるかは不明(ほぼ通じないと思われる)。
一見、どれもただの言葉遊びのように思えるが、先ほどの得るも含めていずれも良い意味の言葉である。
ただ「エテ公」とすると不思議と良い言葉に聞こえないが、そのことに関しては次にて。
悪い意味にも聞こえるのは
恐らく「公」という言葉が原因だと思われる。
エテ公などに使われる場合の「公」は、それこそ親しみやさげすみを込めて相手を呼ぶ擬人化表現とされている。
よって「おい! エテ公!」と聞くと、何となく人を猿に見立てて、もしくは猿そのものを下に見て使うイメージである。
たとえばこの言葉で人を呼んだとしたら、言った方が親しみをいくら込めていても、相手はバカにされたと思うだろう。
ちなみに「公」には高貴な身分を指すなどの意味もあるのだが、ここでの「公」はあくまで侮蔑的な意味合いの言葉としてとりあげている。
擬人化表現ってのは人じゃないものを人に見立てるっていったら分かりやすいかな。
たとえばファンタジー映画に出てくる燭台とかポットがしゃべって動いたりするの。
ああいうのさ。
コチョン殿も人の言葉をしゃべれるから、ある意味擬人化ではないのか?
そこツッコむとメタな話になるし、ややこしくなるからやめてよ……。
まとめ
「エテ」は「去る」の意味を嫌った人々が得て・得手という言葉に変化させた説から考えて、もとは悪い意味の言葉として生まれたワケではないのが分かる。
しかしそこに「公」のたった一文字を足しただけで悪い意味の言葉になるのだ。
もっとも本物のサルをエテ公と呼んだところで、相手に言葉が通じないからまだしも、どんな状況でも人間に対してエテ公と呼ぶのはNGだろう。
まだ謎が残っているんだが、そもそもエテ公とはいつ出来た言葉なんだろうな。
もっとも文中で筆者殿が触れてはいたが。
最初に言葉を思い付いた人間ははたして本物の猿に対して使ったのか、それこそ人を猿に見立ててあだ名の様に呼んだのか…。
それはボクも気になったけど出どころまでは分からなかったね。
昔の商家の人は「去る」が朝の時間の忌み言葉だからって、これを嫌っていたって説もあるみたいだけど。
ただ商家っていう表現から察するに、大昔からあった言葉っぽいね。
ちなみに忌み言葉って不吉で縁起が悪い言葉のことだね。
いずれくわしいことが解れば筆者殿が加筆するかもしれないな。
それと猿つながりの話で、私たちのような忍びは「軒猿(のきざる)」と呼ばれることもあるぞ。
忍者って猿のように身軽だし、軒下の暗い所に潜んでお仕事してそうだもんね!
確かに身軽でないと務まらないが、私は猿ではなく人間だぞ!
ただの例えなんだけど。
つうか自分で振った話だよね(アホの子みたいだな)。
了。
コメント