悪い言葉ではないらしい!「エテ公」ってどういう意味?

おサルさんや人をあだ名して「エテ公」と呼ぶ表現があるのだが、最近は目にも耳にもしない。




昔とちがい、人前やメディアで使ってはいけない表現や言葉も多くなったからかも知れないが、大体、この「エテ公」。一体、猿となんの関係があるのか。




そもそも1文字もかすっていないし、エテ公というワードからは、もともとおサルさんから連想した言葉とはとても思えない。




少し考えたのは、やっぱり人相手にあだ名っぽく使うのではと思った。それもあまりいい意味で使われていなさそうではある。




と、少し気になったワケで由来を調べてみた。

もともとは「得て」から

「エテ公」は、猿を擬人化した言葉。もともと「去る(さる)」という言葉から、人との別れや、物を手放すという意味を嫌った人が、物を手に入れる「得る」に変えて生まれた俗語らしい。




そこから「得て」さらに「エテ」へと変わったという説である。あるいは「得手」という風に、物事が得意という意味合いも含んでいる。



また、語尾に「公」を付けるのは、親しみ、またはさげすみを込めて呼ぶ「擬人化表現」という事らしい。よって「エテ公」は、おサルさんそのものに対して使われたり、あるいは人に向かってあだ名の様に使われるものと推測する。




誰がいつ考え付いたかは不明だったが「○○公!」と、時代劇で似たような表現の言葉を聞いた事があったので、少なくとも現代で生まれた言葉ではないのかも知れない。

本当は良い意味らしい

こういう話もある。




「得手」の意味から派生して、他人より秀でた才能で「勝る(まさる)」という言葉から、さらに猿つながりで「真猿(まさる)」とシャレっぽく言葉をかけているというものだ。要するに、誉め言葉である。




ただ、これはあくまでエテという言葉に含まれた意味というだけに感じたし、実際に使用する言葉ではなさそうだ。大体使うべきシチュエーションも解らない。




「キミは真猿だ!!」




「えっ!?(オレ、ヒロシなんだけど)」




誉め言葉のつもりでいきなり使ったとして、こういう事になるかどうかは解らないが、たいてい通じないと思われる。




とどのつまり「得て・得手」も「真猿」も、良く考えた言葉遊びに思えるが、ここまで調べてみるとそもそも「エテ」自体は悪い意味の言葉では無いのだろう。




ただ、不思議と良い言葉に聞こえないのは、次にて筆者の考えも含めて書く。

悪い意味にも聞こえるのは

恐らく「公」という言葉が原因だと思われる。




先にも書いたが、エテ公などに使われる場合の「公」は、それこそ親しみやさげすみを込めて相手を呼ぶ擬人化表現という事だ。




だから「おい! エテ公!」などと聞くと、何となく人を猿に見立てて、もしくは猿そのものを下に見て使うイメージがある。




たとえば、この言葉で人を呼んだとしたら、言った方が親しみをいくら込めていても、相手はバカにされたと思って凹むか、もしくはキレてしまう可能性が充分にある(双方の関係性にもよるし、相手が意味を解っていたらの話だが)。




ちなみに「公」にも本来は色々な意味があるのだが、この記事での「公」は、どうにも人やおサルさん自体もバカにして使う言葉に思えてもおかしくない。




なお、エテ公の派生型として「エテ吉」という言葉もある。おそらく同じ様な意味合いだろう。これもまた、擬人化された言葉らしい。




ただ例外の様なパターンも中にはある。マンガの「ジャングルの王者ターちゃん」には「エテ吉」というチンパンジーが登場するのだ。




解る人には解るかも知れないが、ターちゃんが彼をさげすんでエテ吉と呼んでいる風には感じられない。むしろ親しみを込めていると思えるので、このマンガ中では良い意味で使われていると解釈したい。

ちなみに、擬人化表現っていうのをざっくり説明すると、人ではないものを人に見立てて表現する方法って言ったら良いのかな。

解りやすい例は、人気作品の「刀剣乱舞」や「はたらく細胞」とかの登場キャラがそうだね。それぞれ有名な日本刀、赤血球や白血球なんかを人間と同じように擬人化してるんだよ。

コチョン殿も人の言葉をしゃべれるから、ある意味擬人化ではないのか?

そこツッコむとややこしくなるからやめてよ……。ボクは一応ネコの姿だから、擬人化じゃないと思うよ。

動物を完璧に擬人化しているものは、アニメの「けものフレンズ」とか「ウマ娘」だね。カエデはああいう姿のボクも見てみたいかい?

見てみたいぞ!(ワクワク……)

即答だね。でも、諸事情で今すぐドロンってワケにはいかないよ。

そういうのは筆者が気が向いた時のラクガキ待ちだね。

まとめ

「エテ」は「去る」の意味を嫌った人々が「得て」・「得手」という言葉に変えた説から見ると、もとは悪い意味の言葉ではないという事が解った。




むしろおサルさんから良くここまで考え付いたものだと思っている。だが、そこに「公」を付けると音の響きからも、一気に悪い意味にかたむく可能性がある。




もっとも、おサルさんをエテ公と呼んだところで言葉は通じないからまだしも(それでも好ましくないが)どんな状況でも人間に対してエテ公と呼ぶのは、ほめ言葉のつもりだろうが控えるべきだと思う。




きっと、大半の人がバカにされていると思うだろう(相手がサル顔じゃなくてもだ)。




言っても大丈夫な間柄の人にだけ使用する事は、その限りではないと思うが、この言葉は極力人前で使わず、正しい意味だけ頭に留めるだけにするべきだと思う。

私の中ではまだ謎が残っているんだが、そもそも「エテ公」はいつ頃に出来た言葉なんだろうな。もっとも文中で筆者殿が触れてはいたが。

それに、最初に言葉を思い付いた人間は、本物の猿に対して使ったのか、それこそ人を猿に見立ててあだ名の様に呼んだのかも解らないな。

それはボクも気になった。

昔の商家の人は「去る」が朝の忌み言葉だから、これを嫌っていたって話もあるみたいだけど。でも果たしてそれが元になったのかまでは解らないままだね。

ただ、商家っていう表現から察するに、やっぱり昔からあった言葉っぽいね。

ちなみに、忌み言葉って不吉で縁起が悪い言葉の事だよ。これは一応付け加えておくね。

いずれ、くわしい事が解れば筆者殿が加筆するかも知れないな。

それと記事とは関係ないんだが、私たちのような忍びは「軒猿(のきざる)」と呼ばれる事もあるぞ。

忍者って猿のように身軽だし、軒下の暗い所に潜んでお仕事してそうだもんね!

確かに身軽でないと務まらないが、私は猿ではなく人間だぞ!

もう……ものの例えでしょ。ってか、自分で言い出したのに(前から思ってたけど、カエデってやっぱり天然はいってるな)。

了。

コメント

タイトルとURLをコピーしました