スポンサーリンク

夏至と冬至

夏至は昼が一番長い日で、冬至は昼が一番短い日だよ。

ちなみにコレ、Google検索でAIがソッコー出してくれた答えね(便利だよねー)。

おっと、いきなり核心からしゃべるんだな(このサイトに初めて来た人には唐突すぎて、ノリがつかめないだろうな)。

うん、ボクの気まぐれ。

この会話の後、どうせ筆者の面白味のない、いつもの説明もどきをはさむんだから。

もう肝心なことは先にしゃべっちゃおうかと思って。

そういうのもたまにはありだろうが、文に対して筆者どのが関われることが、さらに少なくなるぞ。

ただでさえ、近ごろは私たちが主体になってしゃべっているのだし……。

その分、筆者が自分の文のところを目立つように、ボクがしゃべったことの補足とか、味付けとかしてうまーく書くべきだよ。

要はボクたちに出番を食われても、大丈夫なようにコンテンツの作成を努力すれば良いって話。

(それが一番難しいことだと思うのだが)

とりあえず夏至と冬至って何なのか、筆者、説明よろー。

いつもの面白味のない説明を、どうにか目を惹き付けるもんにしてみ。

夏至・冬至とは

silhoutte of mountains during sunset
Photo by Ivana Cajina on Unsplash

1年の間に、空で一番高いところを太陽が通る日が夏至、反対に高度が低いところを通る日が冬至。

もう少し細かくいうなら、夏至では高度が一番高いところを太陽が通る分、横切る時間が長くなる→日の出は早く、日の入りは遅くなる→つまり昼が年内で一番長い日となる。

そして冬至にはその逆の現象が起きる。

補足→「夏至=最も早い日の出、最も遅い日の入り」ではない。

実際に日の出が一番早い日は夏至の約一週間前、日の入りが一番遅い日は夏至の約一週後となる(冬至では日の出が一番遅い日は冬至の約半月後、日の入りが一番早いのは半月前。つまり夏至とは前後日数の差がある)

……最初にコチョンのいった方(GoogleのAI検索結果の方)が説明も分かりやすいし、わざわざここまで細かく書かずとも良いんだけども。

あ、ちょっと投げやりになった(色々いわれてふてくされてるかも)。

こうした事象が起きるのは、お日さまの周りを1年かけて地球がグルっと(公転)しつつ、地球も1日かけてクルンと(自転)していること。

また、地球が軸を23.4度傾けながら自転している事象などが関係している。

つまり夏至に冬至、ひいては季節の変化があるのも、地球自体が微妙にななめりながらグルグルしつつ、太陽の周りをグルグルしているからこそ起こる事象ってワケで。

なにやら表現が雑になってきたような……大丈夫か?筆者どの。

なお世界の各地域が同日同様に夏至、または冬至になるということではなく、日本(北半球エリア)が夏至を迎える日、地球の反対に位置するブラジル(南半球エリア)では冬至を迎える。

これは太陽の当たり方の角度が北半球と南半球とで異なるためである。

あ、またいつもの小難しい言葉(だ・である調ってやつだね)に戻った。

「周りもグルグルしているから~」みたいな、さっきの言い回しの方が良かったかも。

どないせっちゅうねん。

まあ、とりあえず今は考えるままに書いて良いと思うぞ。

形式ばったものではないのだし。

夏至冬至の大まかな特徴(北半球基準)

夏至となるのは毎年6月21日か22日だな。

同じ時期、地球上の反対側では冬至を迎えていることを考えると、世界の広さを再認識してしまうな。

北半球で比較するとこんな感じだね。

夏至冬至
時期6月21日~22日12月21日~22日
現象
(昼の長さが最大または最小になる)
北極圏では白夜、南極圏では極夜が続く北極圏では極夜、南極圏では白夜が続く(夏至の逆現象)
習慣ヨーロッパでは各地で祝い事やイベントが行われる。

たとえばスウェーデンではミッドサマーという名の大きなお祭りが行われ、花冠を作ったり、ニシンや新ジャガを使った特別な料理などが食される
中国の一部地域では湯円(タンユイェン・一家団欒などを祈って食べられる)という円形の白玉スイーツや、餃子を食し、ヨーロッパの一部地域ではユールと呼ばれる冬至祭が行われる

※白夜は太陽が1日中出ていて、極夜は太陽が出てこない現象。

地域差があるものの、昼なのに薄暗かったり、夕方なのに昼のような明るい時間が長く続くのは、この2つの現象のどちらかが起きているから。

日本での冬至は、ところによってかぼちゃと小豆の煮物を食べるという習慣があるぞ。

願掛けや邪気払いとしての見方もあるが、この2つの食材は栄養もあって体調を壊しやすい冬場の健康維持にも役立つことなんだ。

甘じょっぱく煮たやつだよね!

このほかにも、ユズを風呂にうかべて入浴するという習慣もある。

ユズの強い香りで邪気を払うという、先ほどの話と似たような習慣だが、ユズは実るまでに時間が掛かるため、長年の苦労が実る様にという願いも込められているんだ。

また、冬至を「湯治」の字になぞらえたり、ユズという言葉から「融通がきく」という言葉遊びにまで変えた話だってあるんだぞ。

へー、でもユズ風呂ってなんか身体ピリピリしそう。

確かに体質にもよるし、その場合はユズを使った入浴は避けた方が良いだろう。

だが使うといっても、そのまま浮かべるだけでも良いのだし、それも難しいなら皮膚への刺激が少ない入浴剤も売られているだろうからな。

柑橘系の香りのする入浴剤でも充分ユズ湯の気分は味わえるからな。

まとめ

①一般的に夏至は昼が最も長い日で、冬至は昼が最も短い日

②地球の公転と自転、地軸の傾き、太陽の位置(地球への太陽光の当たり方)などが関係しており、北半球で夏至を迎えると、南半球では冬至を迎える逆転現象が発生する​(例・日本が夏至の時期は、ブラジルでは冬至)

③夏至や冬至には、各地で特有の祭りや習慣がある。夏至には北欧でのミッドサマーの祭りが行われたり、冬至には中国で湯円(タンユイェン)という白玉スイーツを食べる習慣などがある

毎年おとずれることとはいえ、習慣は地域によってさまざまだな。

夏至冬至と一言でいっても、場所に応じて気温や季候も大きくちがうし、そこに生きている人間の生活の知恵や願掛けが生み出されるのも納得の話だな。

今回さ、筆者のノリ(文調)が安定しなかったけど(ボクが最初にあおったせいでもあるけどね)話だけはまあまあまとめられたから、そこは評価したげたいよね。

でも、どうせだったら各国の夏至冬至にまつわるイベントにもう少しふれてほしかったけど。

それなら長くなりそうだから、いっそ文を分けた方が良いと思うのだが。

一文章で一気に書き上げようとすると、筆者どのの気力や頭が「どーん!」となりそうだからな。

筆者のキャパのことはどうでもいいけど。

とりあえず、夏至と冬至が何なのかがざっくり分かっただけでも良しとしよっか。

了。

参考資料

国立天文台 1年のうちで、日の出、日の入が一番早い日(遅い日) はいつ? https://www.nao.ac.jp/faq/a0104.html(参照2024-10-26)

コメント

タイトルとURLをコピーしました