カエデ! カエデ! 黒砂糖って、なんで黒いのか分かる?
精製の仕方がちがう程度は察しが付くが……。
くわしくは分からないな。
実はすっげー簡単な話なんだよね。
着色して黒くしてるんじゃなくて、あれがより自然な状態ってところかな。
それとキミがいった精製の仕方がちがうってのは正解だよ!(チッ、面白くねーな)
素材をそのまま活かしている
黒砂糖はサトウキビのしぼり汁の糖蜜(とうみつ)を分離(ぶんり)せず、そのまま煮詰めて造られる。
つまり黒糖は糖蜜もろとも煮詰めて濃縮させた結果、あの色になる。
黒糖の主な生産地は沖縄県や鹿児島県の一部の離島で、特産品の砂糖としても有名。
黒と白のちがい
白砂糖は糖蜜を分離させて、結晶化したものが使われているんだよ!
だから、ああいう風にクセもない、お上品な味になるんだ。
分離させた糖蜜にも使いどころがあって、人がお世話をして役に立つように育てている動物たちのご飯にするほか、一部のお酒の原料とかにもなっているよ。
白砂糖にはサトウキビのほか、てん菜を使ったものがあるのも黒糖とのちがいだな。
ちなみにてん菜は「サトウダイコン」とも呼ばれていて、北海道がおもな原産地だ。
砂糖を造るのに使われるのもそうだが、根の部分がカブや丸ダイコンに似ているから、そう呼ばれるらしいぞ。
別名・ビートだね!
サトウキビとちがってすぐ加工されちゃうみたいだから、一般的に見る機会はほとんどないんだよね。
まとめ
①黒砂糖の黒い色は、糖蜜の色。素材そのままを活かしているので独特なコクや風味がある
②白砂糖は糖蜜をとりのぞいて、結晶化させたもの。そのぶん味や風味にクセがない
③糖蜜はお酒の原料や家畜の飼料としても使われる
黒糖は煮魚や豚の角煮に使うのもありだぞ。
濃厚かつ独特の風味がプラスされてコクが出るんだ。
主産地の沖縄だと、豚の角煮は※ラフテーって言うんだよね。
やっぱ黒砂糖も使って味付けしてるのかな?
※コチョンはこういっているが、豚バラの塊が使われる一般的な豚の角煮と異なり、ラフテーには皮つきの三枚肉が使われるのが最大の特徴。なおラフテーはラフティーとも呼ばれ、沖縄の郷土料理としても有名。
地産地消ということであれば、大いに使われていると思うぞ。
それはそうと料理のちょっとした知恵だが、肉料理に砂糖を使うことで肉をやわらかくする効果があるぞ。
味もしみこみやすくなるし、水分を留めて肉のタンパク質がかたくなるのを防いでくれるんだ。
ただ味付けするだけの調味料じゃないんだね。
さて、せっかくだから今回はコチョンどのにも手伝ってもらうか。
さきほど豚の角煮の話をしたから、この際作ってみようかと思ってな。
えっ? 食い専門のボクも手伝うの? めんどくさいなあ……。
でも、ボクの好物だし、協力しないと食べさせてくれなさそうだし。
わかったよ、なにすればいいの?
まず、野生の豚を狩りにいく。
コチョン殿はおとり役だ。上手く豚をひきつけてくれ。
心配するな、私が一撃で仕留める。
モンハンかって!
前言撤回(ぜんげんてっかい)! そんなの手伝わないよ!
てか、スーパー行こうよ! 豚肉フツーに売ってるから、なんならボクが買ってきてあげるから!
そうか? 取れたての方が美味いのに。
……チッ。
そこはガマンしてよ……(あっ舌打ちしやがった、コイツ)。
了。
参考資料
”砂糖あれこれ”.農林水産省.https://www.maff.go.jp/j/seisan/tokusan/kansho/kakudai/questionanswer/question.html(参照 2022-07-23).
コメント