実は悲しい日だった?バレンタインデーの始まりはある人物の命日

スポンサーリンク

節分の後は、バレンタインデーの出番だね!

日本のイベントって、ホント和洋折衷(わようせっちゅう)な感じだよね。

一昔前は恋人や想い人にチョコを渡すものだったのだろう?

近年は友人同士で渡し合う「友チョコ」や、家族におくる「ファミチョコ」という風に様相が変わっているようだな。

でもさー知ってる?

バレンタインデーにチョコをあげたり交換したりって、比較的新しい習慣らしいんだよね。

あと、古代ローマ時代にバレンタインデーのきっかけになった人が居たんだって。

……でもその人ってバレンタインデーが出来る経過で、処刑されちゃったみたいなんだけどさ。

……命を落としたのか?

気の毒だが、なにやら尋常な話でもなさそうだな。

うん。

いっても大昔のことだから、この由来を知ってる人ってそんなに多くないかも。

今じゃ楽しいイベントになったけど、成り立ちはあんまり穏やかじゃなかったんだ。

ただ伝承……物語に近いものだけどね。

バレンタインが処刑された日

ハート形のチョコを模したイラスト

バレンタインデーは、キリスト教の司祭「ウァレンティヌス(ヴァレンタイン)」が、当時のローマ皇帝に処刑された日で、西暦269年頃の2月14日に起こった出来事とされている。




つまりバレンタインデーの起源は、もともと人の命日で、あまりポジティブな日ではなかったということ。




なおこの話は史実と異なる可能性があることも付け加えたいが、バレンタインの由来について、この司祭の名とそれに関する情報が多く見られたため、まったく無視できることではない説として書いている。

恋人たちにとっての大聖人

そもそもウァレンティヌスとは、恋人たちの結婚式を国にナイショで行っていた人物だった。




ナイショにしていた理由は、当時のローマ皇帝・クラウディウス2世が、徴兵にともない「若者が戦争に行きたがらないのは、国に残った家族や恋人のことを気にしているから」という考え方で、婚姻を制限していたからとされている。




その時点でどことなく暴君っぽいイメージがあり、家庭を気にせず戦うことを、民間に強いていたということになる。




それもそのはず、クラウディウス2世は軍人皇帝だったらしく、そもそもが結婚や恋愛などに理解が少ない人物だったという。




しかしダメと言われたら余計にやってしまいたくなるのが人の常。当然若い兵士たちは隠れて意中の人と付き合ったり、イチャイチャしていたりしていた(と思われる)。




親密になるにつれ、夫婦になりたいと願うのも自然な流れだ。しかし結婚式を大っぴらに行おうものなら処罰されてしまう。




そこでウァレンティヌスは、隠れて愛をはぐくむ恋人たちを哀れに思い、国にバレないよう結婚式を挙げていたという。




軽いエピソードだけを聞いても聖人である。

バレてもやめなかった

結局、国にはバレたらしい。




しかし国からイエローを突きつけられようと(この時点では大目にみられたもよう)彼は若者たちの結婚式を執り行うことをやめようとはしなかった。




相当意思が強い人物に思えるが、運悪くバレてしまったのは、そもそもが密告者によるものだったのかもしれない。




自分の意志を貫いた結果、皇帝の怒りを買ってしまった彼はついに処刑されてしまう。あげくの果てに処刑日として選ばれたのが2月14日だった。




この時点でも後の想像がついてしまうが、この日が恋人たちにとっての聖人、ウァレンティヌスの記念日となったのは言うまでもない。が、それはさらに時代が進んでから定着したことである。




さらに、その日が記念日となったのは、たまたま2月14日だったから……というワケではない。処刑日が後々のバレンタインデーになったのも、実はただの偶然ではなかったらしい。




それは2月14日が以前からとある祝日だったということに深く関係していた。




この祝日についてのくわしい話は、物知りネコのコチョンにお願いしようと思う。

女神の祝日にあてがわれた

はいはーい……。筆者、書くのに疲れて一休みしたいのかな。

その祝日なんだけど、2月14日ってウァレンティヌス司祭の亡くなった日以前から、もともと「ユーノーの祝日」っていう日だったんだよね。

ちなみにユーノーってのは、ローマ神話の最高神・ユーピテルの奥さんで、彼女自身も女神の最高位っていうスゴイ存在なんだ。

日本でいうところの天照大神(あまてらすおおみかみ)のような存在か?

ユーノーは結婚や出産を司ってるって女神様だし、加護的にも全然ちがうけど、似ているのは最高位ってあたりだけだね。

とにかくユーノーは、幸せな家庭を望む女性にとってまさしく「女神」って感じなんだよ。

ちなみにユーノーの祝日の後日には、作物の豊穣を祈るルぺカリア(ルペルカーリア)の祭りっていうのも行われていたんだって。

これは小鳥がさえずる日ってのを記念して設定されたみたい。

しかし先ほどの司祭が処刑された日が、なぜその女神とやらの祝日と同日になった?

たまたま一致したのでは無いということらしいが……。

なんで刑の執行をその日に選んだかは、じつはボクにもくわしく解らなかったんだ。

一説では処刑するのをいいことに、後日のルぺカリア祭のいけにえにされたって説もあったけどね。でもこれはちょっとうたがわしい話だからスルーさせてもらうよ。

んで、ここからはWebで集めた説と照らして、ボクの推察も兼ねているから、話半分で聞いて欲しいんだけどさ。

2月14日をバレンタインの記念日にしたのは「国のある狙い」があったと思うんだ。

まずウァレンティヌスが居た頃のローマでは、まだキリスト教がメジャーになっていなかった。

一説ではウァレンティヌスが処刑された理由は、彼がキリスト教の信仰をやめなかったからって話さえあるんだ。

新説浮上か……。

なかなかややこしいものだな。

そういう話もあるってことさ。

時代が少し進むと、テオドシウスって皇帝がついにキリスト教を国教として定めたんだ。ウァレンティヌスが処刑されてから100年以上も経った392年頃のことだよ。

そしたら今度はほかの宗教や信仰が異教扱いされた。ついでにユーノーの祝日もルぺカリア祭も異教の祭りとして見られたんだね。

んで、この異教の祝祭をそのままにしていたら規律も乱れたままになる。

確かに乱れは正さなければならないことだが、それは真摯に正しく行われるべきだろうな。

結局、496年にゲラシウス皇帝が2月14日・ユーノーの祝日をその日に殉教したウァレンティヌスの記念日として定めたんだ。聖バレンタインの日としてね。

国の狙いっていうのはそこにあったんだと思う。ウァレンティヌスが熱心なキリスト教司祭でもあったこと、そして「聖人」としての民衆ウケを利用出来るって考えたんじゃないかな。

推察が正しければ、国の思惑が大きく絡んでいたことになるな。

うん、2月14日を聖バレンタインの記念日とすることで、国の規律を整えただけじゃなく、異教のお祭りも取り込んで新たな記念日として生まれ変わらせたとしたら……これってまさしく一石二鳥じゃない?

それがバレンタインデーの元となったということか。

だが、そういう打算的な思惑があって創られた日だと知ると、嫌悪感を持ってしまうな。

でもさ、さっきもいったけど、国の狙いってのはボクの考えだからね、ホントかどうかはやっぱり分からないよ。

でも、祭りの習慣が残る当時の民衆からは、少なからず反対の声があったと思うよ。そこは権力にものをいわせて否応なしに国教を浸透させたのか、もしくは時の流れと一緒に自然と浸透していったのか……。

ただ幸いにも記念日のおかげで、ウァレンティヌスっていう人物が忘れ去られることは無くなったのも確かだね。

私個人としては、司祭が民衆に慕われていたから、バレンタインデーも定着したのだと思いたいがな。

とっても優しい考え方だね。

実はね、さっきのルぺカリアのお祭りは豊穣を祈るのが建前で、独身男女がくじを引いてカップルをつくる合コンみたいなイベントでもあったらしいんだ。

ほら、男女交際に関係あるエピソードとして、ウァレンティヌスも結婚式をナイショで執り行っていたっていってたじゃない?

だから、出会いや婚活イベントを兼ねた後日のルペカリア祭も取り込む形で、ユーノーの祝日を彼の記念日にしたなら、なかなか粋な計らいにも思えるね。

各国のバレンタイン

さらに時代が進み、聖ウァレンティヌスが殉教した記念日には、恋人同士でプレゼント交換しあう文化が生まれた。14世紀頃のヨーロッパでのことである。




ここで世界各国の現在のバレンタイン習慣について、5か国ほど挙げていく。




国選びに特段の理由はないが、その中でもバレンタイン発祥の本場ヨーロッパから3国をチョイスした。

アメリカ

男性主導で恋人や奥さんにメッセージカードやプレゼントを贈るほか、家族や友達同士でもパーティーを開いて同じことをする。




好きな異性に想いを伝えるというよりは「愛と感謝を大切な人たちに伝える」というイベント色が強く、つまり異性同士で行うのみではないらしい。




さらにこちらでは義理チョコの習慣もない。そもそもチョコレートがメインというワケでもなく、花束やアクセサリーなどが贈り物の対象になっている様。




余談だが、意外にも風船が文字通り飛ぶように売れるとか(国民の気質なのか、艶っぽいイベントとして扱われていないのかもしれない)。

フランス

この国では愛し合う人と一緒に過ごす日として扱われるのだとか。流石バレンタインの本場ヨーロッパである。




この日にカップルたちは雰囲気の良いレストランで食事をしたり、映画を一緒に見たりして、思い思いに過ごすらしい。なんでも、レストランによってはバレンタインだけの特別メニューを出している場所もあるとか。




こちらもチョコレートがメインの贈り物というワケでもなく花束・アクセサリー・香水などもプレゼント選択肢に入っている。また、カップル同士でプレゼントしあうのも珍しくない。




特に男性からはバラの花束を女性に贈るのが人気なのだとか。ちなみに、バラの花言葉は「愛」や「情熱」といったものだ。あちらでは当たり前の感覚なのだろうが、とても素敵なイベントである。

イタリア

イタリアでは「恋人たちの記念日」と呼ばれ、やはりバレンタインデー発祥のローマを首都に持つだけのことはある。





また、こちらでも夫婦や恋人と甘い時間を過ごす日となっている。レストランの予約は熾烈(しれつ)なものになるらしく、ギリギリに予約を取ろうものなら何件にも問い合わせてやっとということも珍しくないとか。





その熱量に応えるべく、レストラン側も熱の入り方が半端ではないらしい。ところによっては趣向を凝らしたサービスのぶつかり合いになるのだろう。





ちなみにプレゼントもバラの花束が定番となっていて、男性から女性へと送られるという。





そのほか後日15日には、独り身の男女がパーティーを開くなどのイベントが割と一般的なのだとか。





もっともこの日はお一人様であることを憂うのではなく、逆にシングルであることを楽しんだり、反対に出逢いを求めたりという話もあり、結構前向きなイベントの様に思う(ほかの国でもありそうだが)。

ベルギー

チョコレート発祥とされるこの国ではどうだろうか。





やはりチョコが前面に出てくるイベントになるのかと思いきや、先のイタリア・フランスとプレゼントの内容やレストランでの食事など習慣は変わらないらしい。





またベルギーはフランス文化が色濃く反映されているらしく、これらイベントの習慣はほとんど共通のようだ。





聖ウァレンティヌスが没したイタリアを始めとして地続きの国が多いのだから、文化や習慣が同じでもなんらおかしくはない。





ここで気付いた方も居るかもしれないが、これまでの国々の話ではホワイトデーについて一切触れていなかったのがおわかりだろうか?




これまでの国のバレンタインは男性側がリードするのがそもそもの当たり前。




つまり元から男性主導のイベントとして扱われているので、男性が女性に贈り物をするホワイトデー自体が必要ないのだ。

日本

日本へバレンタインが伝わったのは二次大戦後、アメリカからやってきた文化である。




メッセージカード・花束などのプレゼントはともかく、この国でのバレンタインはとりわけ「チョコレート」イメージが強い。




そもそもチョコを贈る様になったのは、日本特有の文化だという話まである。





好きな相手に渡すのはもちろんだが、家族や友人同士でチョコを贈り合ったり、会社や学校で義理チョコを配ったりなどカジュアルなイベントとして定着しているのが現状だ(義理チョコというのもすでに時代遅れらしい)。





カジュアルっぽさが前面に出ているためか、ヨーロッパで見られるような雰囲気重視のロマンチックさはそこまで感じられない。




なおチョコを贈ることがここまで一般化されたのには、ある説が存在している。




それは昭和初期~中期に名だたる製菓会社が、広告を利用し、バレンタインチョコのブームを創ったという話である。





どの製菓会社がブームの火付役になったかの確たる話はないものの「バレンタインにはチョコレート」のイメージを定着させる一役は、いずれの会社も大なり小なり担ったのかもしれない。

まとめ

バレンタインデーはウァレンティヌス司祭の処刑日、この由来のストーリーには自分をかえりみず、恋人たちのキューピッドであり続けようとした司祭の人柄が強く感じられる。




司祭の死から幾世紀も経った14世紀頃。バレンタインは恋人たちがプレゼントを贈り合う習慣へと変化した。しかし処刑日以前にあったルぺカリア祭から考えても、恋人同士のイベントというイメージは昔も今もそれほど離れていないのが分かる。




またヨーロッパでは、さすがバレンタイン発祥地域なだけあって、現在でも愛し合う者同士のイベントっぽさが多いに感じられた。




日本ではバレンタインにチョコを贈る習慣がとにかく目立つ。それこそチョコの話は企業の広告の影響もあるかも知れないが、実際はスイーツ好きな若い女性たちが文化を更に流行らせたのではないかと考えている。




きっと日本のバレンタインはそういう感じで今の形に収まったのだろう。いつだったか本か何かで目にした「日本の経済(流行)は若い女性がつくっている」らしき言葉が頭に残っている。




そう考えてみるとインスタ映えスイーツなどは、やはり女性が発信の中心になっている気がする。




ついでの後付けだが、ホワイトデーも日本特有の文化らしい。それがほかのアジア圏(韓国・台湾・中国など)に広まっていったとか。アメリカやヨーロッパでホワイトデーの習慣は見られなかったのは前述したとおりである。




ほか日本ではホワイトデーに限らず、他国文化を独自に発展させたものとしてハロウィンなども該当する。




独自にイベントを発展させる背景には、お祭りやイベントの原型に「楽しさ」などのプラスアルファを求める人間心理が働いているのかも知れない。

日本でチョコの文化が流行り出したのは、広告を出したみたいにイベントで流行らせて利益を出そうとする企業の作戦が引き金になった感じがするよ。

流行にのっかる人間の気持ちをうまく利用してさ。悪い言い方かも知れないけどね。

商魂たくましいということでもあるんだろう。

おかげで世の中に活気が出てくるのだから良い面もあると思うがな。

確かにね。

と、適当にまとめた所で……はい! カエデに友チョコあげる! 

実は私もコチョンどのに忍印の菓子を用意してきたんだ!

バレンタインとはこんな風に物を渡し合って親愛を深めるものなのだな!

(忍印……?)

チョコだけにチョコッとズレてるけどね(寒かったかな……?)。互いにプレゼント交換するってだけなら、クリスマスとそんなに変わらなくなるけど。

ところでカエデ……このお菓子って何入ってるの?

菓子っていったから、そもそもチョコには思えないんだけど。

色々と入れているんだが、キビ粉に砂糖、ハチミツと酒少々、しょうがに松の実、ゴマ油、桂皮(けいひ)サンショウ……。

疲れた時に精がつくぞ!!

あ、そのへんで大丈夫(兵糧丸……?)。

祝・セントバレンタインデー!

またある年のバレンタインデー。

カエデー、今年もチョコありがと!

今回は買い出しのついでだがな。

こちらこそありがとう。

ね、それよりボク特製の肉球型チョコ、なかなかのクオリティでしょ?

……むき出しで渡されなかったら満点だったな。

何やら手がべとついてきたぞ。

急遽(きゅうきょ)用意したから、包んでる時間なかったんだよね。

……それは置いといて、ちょっと気になること聞いていい?

(早く帰らないと、手の熱でチョコが溶けていってしまうな)

なんだ?

くのいちもエコバッグって使うんだね(けっこうなオーバーサイズだけど)。

そりゃ使うだろう。

そっか、そういうもんか。

(オチは特にないよっ)

了。

参考資料

レファレンス共同データベース バレンタインデーの起源について。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000027276(参照 2024-02-12)


コメント

タイトルとURLをコピーしました