煮ても焼いても……大根役者とは

ふむ、久しぶりに歌舞伎を見にいったが、やはり※勧進帳(かんじんちょう)は良いな。

弁慶が泣く泣く義経を打ちすえる場面などは、見ていて思わず胸が詰まる……。

コチョンどのは、どうだった?

※源平の合戦で活躍した源義経と、義経の忠臣・弁慶が題材の名作歌舞伎の1つ

あーそうだねーすごい迫力だったよ。

なんだ。

あまり楽しめなかったようだな。

だってなにしゃべってるか、全然分かんないんだもん。

なんかさ、テレビの時代劇のセリフを「にょわいにょわい」って間延びさせてるみたい。

みんなの顔も白いから、なんか怖いし。

(にょわいにょわい?)

歌舞伎とはそういうものなんだが、コチョンどのには分からないか?

弁慶、義経の耐え忍ぶ様子、それを見やる関所代官の心情が!

すげー入り込んでるね。

そもそも歌舞伎って、通ぶってる金持ちのおじさんおばさんが、見るようなもんじゃない?

ボクはマンガとかアニメとか、そういう分かりやすいもので良いよ。

何という暴言か! 方々から文句が来ても知らんぞ。

だいだい歌舞伎というのはだな、何代にも渡って受け継がれた日本の伝統芸能そのものだ。

過酷な稽古によって洗練された深みのある演技が、直に見られる貴重なもので、そこいらの大根役者がやっているものとは次元がちがう。

歴史の長さもあって、能楽や人形浄瑠璃とともに、国の無形文化遺産にも指定されているほどだぞ。

そもそもの歌舞伎のはじまりはな、出雲阿国という人物が、クドクド……

(コイツってこんな歌舞伎好きだっけ?)

大根役者ね……。

その役者が誰か分かんないけど、その表現も失礼なんじゃ。

名前をいっていないから、いいだろう。

それにだれかということでなく、ただの物のたとえだし気にするな。

そもそも大根役者とは、大根の特徴を上手く当てはめた面白い言葉なんだぞ。

当たらないから大根役者

大根役者とは、縁起が下手で人気の出ない役者のこと。

大根 藝の拙なる役者を嘲りていふ語。だいこやくしゃ。

上田万年, 松井簡治 著『大日本国語辞典』第3巻す〜な,金港堂書籍,大正6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/954647 (参照 2024-06-06).372p,大根の項目内より一部抜粋.

※藝(芸)

なぜ大根を使った言葉なのかは、そもそも大根は煮ても焼いても(どんな食べ方をしても)あたらない(お腹を壊さない)特徴を持っているから。

これを下手な役者は人気が出ない(当たらない)ことに当てはめたのが、言葉の由来となっている。

ちなみに大根には胃の消化機能を高める効果があるため、これもお腹をこわさないということに一役買っているのだろう。

余計なお世話かもしれないが、どんな食べ物でも食べ過ぎは腹痛の元になる。

いくら大根の消化が良くても、限度というものがあることを付け加えたい。

ほかにも意味が

大根は白いから、素人の「しろ」というように、素人同然の演技しか出来ない役者を指す意味もあるんだ。

大根 大根の根は白きより素人(シロウト)のしろに寄せていふ

上田万年, 松井簡治 著『大日本国語辞典』第3巻す〜な,金港堂書籍,大正6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/954647 (参照 2024-06-06).372p,大根の項目内より一部抜粋.

意味が広がったね。

どれもこれも、口の悪そうな江戸っ子が流行らせていそうな感じだけど。

それとな、大根は根も葉も捨てることなく、すべて食べられるという特徴から「捨てるところがない良い役者」という別な意味もあるんだ。

むしろ、これが本来の意味という話すらあるほどだな。

これだとコチョンどのがさっきいった江戸っ子のセリフは、悪口ではなくほめ言葉になるのだな。

類似する言葉

似たような意味で、馬の脚という言葉があるな。

作り物の馬をかぶって前後の両足の動きを演じる者は、その一座の中でも下の役者が演じることが多いとされていた。

それで馬の脚という言葉自体が、下手な役者や売れない役者を意味するものに変わっていったようだ。

ふうん、いつぐらいから使われ始めたんだろうね。

どっちにしても、いわれた側は良い気分にはならないだろうけど。

確証となる情報は見つからなかったが、歌舞伎が町民の娯楽として流行った江戸時代と思っていいだろう。

江戸の町民、つまり江戸っ子は「べらんめえ口調」というだけあって、パッと聞いても口が悪い者が少なくない。

古典落語にもあるように、シャレっ気を好む文化もあっただろうから「さげすみながらも上手い」言葉が生まれたんだろうな。

「このヘタクソ! 大根役者! 馬の脚! 役者やめちまえ!!」

みたいな?

アハハハ! 上手いぞ!

そんな感じの言葉も、当時の役者には飛んでいたかもしれないな。

まとめ

・大根役者とは人気が出ない役者という意味。これは大根をどういう風に食べてもお腹をこわさない(あたらない)という特徴から発生した言葉

・大根は白いから、素人(芸のシロウト)とかけている意味もある

・大根は根も葉の部分も食べられて、捨てるところがないことから、何をやらせても捨てるところがない上手な役者というプラスイメージな意味も存在する

悪い意味であったり良き意味であったり、時代や人によって解釈がちがってくるということだな。

大根役者呼ばわりされた者が、より稽古を積み、良き意味での大根役者になれることが一番良いのだろうが。

まあでも「大根役者!」っていわれたら、演技を専門にする大体の人は、バカにしてるって思うかもしれないね。

だってとても誉め言葉には聞こえないもん。

ムリもないな。

我々は俳優ではないのだし、現代でこの言葉を耳にする機会もそうないだろうから、あまり関係はないがな。

さて、歌舞伎も見て時間もあまったところで、すこし空腹になってきたな。

大根って話出たから、なんかおでんが食べたくなってきたよ。

お出汁しみしみの大根とか。

なら手前味噌だが、私が作ってやった方が良いかもしれないな。

味噌といったところで、味噌おでんというのも悪くないぞ。

どっちでも美味しそうだからいいよ。

それなら外で食べるよりも断然安上がりだから、ボクもおこづかいがういて助かるな。

……外食のおでんって大根1個でも100円くらいするから、ちょっと高くつくんだよね。

しかも輪切りの1個だけでさ、なんであんな高いんだろうね。

その店でないと出せない味というのも、理由にはあるだろうがな。

とはいっても、私も輪切りの大根一個に、いちいち100円出していては死活問題になる。

もっともほぼ自給自足の身ゆえ、外食の費用がかからないのが救いだが。

大根みたいな具はともかく、タコとかツブとかホタテとかになるともっとヤバいよね。

前にお祭りの屋台で見たとき、値段に目、飛び出たもん。

雰囲気や場所にお金を払うことを、惜しまない人だったら良いんだろうけど。

……まー高いよね!

ねー!

ねー!

(外食に金を使うことを、さげすんでいるワケではないのを、心の中で付け加えておくか)

了。

コメント

タイトルとURLをコピーしました