スポンサーリンク

迷った時の方法あり!魚を焼く向きは皮から?それとも身から?

海腹川背(うみはらかわせ)「海のものは身(腹)から、川のものは皮から焼く」

一見言葉遊びの様に感じるこの言葉。

これは魚の切り身や開きを「どちら面から焼くか」を表した四文字熟語のようなもので、かつて筆者が身内から教わった、いわば料理用語の一つ(のようなもの)。

これまではこの話を当然のように思っていたし。なぜその焼き順が良いのか、特に理屈を考えることもなく、教わった通りに魚を焼いていた。

ところが後々、調べ物をしていくうちに、この「海腹川背」はあくまで“正解の一つ”であって、魚をどちらの面から焼くかには、他にも複数の考え方があると分かってきた。

そうなると「へ?結局どっち側から焼けば良いの??」と、メダパニったのは当然の流れ。

さらに調べていった結果、迷ったときにはこれを選べばまず間違いない、という基準のようなものが見つかった。

ここではまずその話にふれつつ、他の焼き順の考え方や、関連する豆知識なども、筆者自身の料理メモを兼ねて書き留めておこうと思う。

でもこの話ってフライパン・七輪とかでの片面焼き、つまり下方向から火が入る調理器具を使う場合の話だからね。

初めから両面焼きが出来る調理器具を使っているなら、あまり役に立たない話だからな。

読者どのがそのことに迷っていなければ、この読み物は閉じてもらった方が良いだろう。

豆知識程度のつもりで読んでもらえれば、それはそれでうれしいが。

迷ったらコレ(実用的な焼き方)

下からのみ火(熱)が当たる調理器具に限っての話だが。

盛り付けたときに上を向く面から先に焼く。

つまり

〇開き・干物 → 身側から先に

〇切り身 → 皮面から先に

理由は最初に焼いた面に均一で良い焼き色が付くから。

実際に切り身で試してみた。

アルミホイルにのせた切り身の焼き鮭。皮面を下向きにして、身側を上にしている写真

まずはこの面を焼く(画像撮影のために調理済みの鮭を急遽使用したので、すでに火が通っているのはご容赦。なお器具はフライパンを使用)

次に。

アルミホイルにのせた切り身の焼き鮭。皮面を上向きにして、身側を下にしている写真

反対へとひっくり返して、中までしっかり火が通ればOK(盛り付けた時はこの面になる)。

さきほどの焼き順に習って調理したものだが、二枚目の画像の方が皮と身の視覚上のバランス、焼き色も良く、食欲がそそられる感じがしないだろうか?(同意しかねるなら、筆者だけそう思い込んでいることになるため、これ以上は何も言えません)。

一方、開きや干物の場合は皮面から焼くと焦げやすいため、身側から先に火を入れ、最後にひっくり返して皮をパリッと仕上げることで見栄えが良くなる。

「それだけ?」と思うことなかれ。

なぜなら、料理は見た目ひとつで食欲も大きく変わるというところがポイントだからだ。

たとえ味がそこまで良くなくても、見た目や器、盛り付けが整っていれば「これはこういう味なんだ」と、つい納得してしまうことは大いにありそうなこと。

これはまさしく料理における※ハロー効果ともいえる。

※「一つの良いところや悪いところを見ただけで、全部がそうだと思いこんでしまう」心理現象のこと。

確かに焼き魚とかステーキとかが真っ青だったり、緑色だったりしたら、ウゲーってなるかも。

見た目でとなると、スーパーの特売刺身をパックのまま食べるのと、豪勢な船盛りの器に移して食べるのとでは、多くの者が船盛りの方を「おいしい」と感じるはずだな。

中身はまったく同じであるにもかかわらずな。

また、この向きルールで焼いたからといって、味が損なわれることもない。

切り身の場合、むき出しの断面がさらされた身側から焼くと、内部の水分が早く蒸発⦅抜け落ちて⦆してパサつきやすくなるため、皮⦅身のバリア⦆が付いている方から焼いて水分を保持するという理屈もともなっている(強火でさっさと水分を閉じ込めるという方法もあるが、火加減が難しく焦がしてしまう恐れがある)。

ところで。

感づいた人もいるかもしれないが「小型のサンマやイワシをまるごと焼く場合は?」という当然の疑問も出てくるはず。

まるごと焼くことが多いこれらの魚のケースでは、盛り付けは頭が左・尾が右が基本なので……。

〇下火のみなら頭を右に向けて焼く

〇グリルなど両面焼きの器具ならそのまま左に向けて焼く

で、OK。

もちろん調理する魚によってベストな調理法の違いはある。

しかしどの魚も基本、上記ルールに従えば失敗はしない(筆者の体験上もそう)。

え?ホイル焼き?

ホイル焼きの場合は向きは気にせず自由に焼いてOK。

焼き方にまつわる二つの考え方

ここからは、それぞれが異なった話になっているから、さっきまでの焼き面の話は一旦忘れてほしいぞ。

コレ重要な。

一旦ねー、読んでる人が混乱しなきゃいいけど。

……そう前置きするのは、メタ的な事情(心の声)↓も含まれてるからなんだよね。

(文見直したら、色々いっぺんに書いたせいで、筆者が「コイツいったい何をいいたいんだ……」ってセルフツッコミ入れるくらい矛盾した内容になってたから、結局、別な見出しにして話を分けたっていうね……)

海背川腹(海魚は皮、川魚は身から焼く)

海の魚は豊富な水分・脂を蓄えている種類のものが多く、特に皮にはそれが多く含まれている。

その特徴を活かした焼き方が海背で、皮から焼くことで余分な水分と脂を落とすというもの。

一方で川魚、とりわけニジマスなどの魚は身に蓄えた脂が少ないといわれている。

よって、これら川魚は、腹から焼くことで必要以上に脂が流れ出てしまうのを防ぐとため川腹となる。

この理屈がすなわち海背川腹(うみせかわはら)である。

海腹川背(海魚は身、川魚は皮から焼く)

同タイトルのアクションゲームもあるが、ここでは一切関係ない。

海腹川背は、海の魚は身から焼き、川の魚は皮から焼く、すなわち先ほどの海背川腹と真逆の考え方。

はじめの方でも書いたが、筆者が身内から教わった焼き順がこれ。

サバなどの海魚の多くは、皮から焼くと縮んで身崩れしやすい特徴を持つため、身崩れを防ぐために身から焼くという理屈となっている。

ここで一言。

海の魚は皮が薄く、皮面に脂が多く含まれている類のものが多い。

その分、火の通りも早いから焦がさないために身から焼くのだとか。

一方、川魚は皮面に特有のヌメりが多く、その臭みが身に移るのを防ぐため皮を先に焼く。

ここでも一言。

川魚は皮が厚いものが多く、身(腹)から焼くのと比べて、火が通りづらい。

そこで早めに皮から焼くということだな。

少しややこしいけど、そういう話もあるってことね。

まあボクは焦げてない魚だったら、どうでも良いんだけど……。

とにかく迷ったら盛り付けた時にこちらを向く方から焼けば良いってことだよね。

いずれにしろ焼きたての魚は美味いものだぞ。

幼い頃からヤマメや鮎などを獲って食べていたからな。

串に刺し、たき火で焼くだけだがな。

シンプル&ダイナミックだねー……素材をそのまま活かしたって感じで。

でも実際にキャンプとかでやりたくなっても決められたルールは守らないとだし、魚も獲ったらダメな時期とか場所があるんだよね。

その場で釣った魚をそういう風に食べたい場合は、その地域の漁業組合や都道府県の自治体に問い合わせるのが確実だと思うよ(ダメな時はダメって言われると思うけど……)。

海腹川背についての別説

先ほどまでは魚の焼き面についての話だったが、海腹川背の意味が根っこから異なった説もあるんだ。

それについてもふれておこうか。

海腹川背も海背川腹も一見、字が入れ替わっただけだからね。

ホントに混乱しそうだよ。

ま、話のタネとしてついでに覚えておくくらいで良いかもね。

コチョンの言うとおり、頭のすみっこにでも入れておけばいい話だが、Webで調べるにあたり「へー!」と思った知識だったので書いておく。

そもそも海腹川背とは、焼く面のことでは無く、焼き魚を盛り付けた時の向きを意味するのだとか。

つまり、盛り付け時に海魚は腹の方を手前に向け、川魚は背中側を手前に向けて乗せるようにすること。

諸説あったが、これについての有力な理由は、川魚は腹に骨が多く食べられるところが少ないため、最初からこちらに背中を向けて出すのだという(要するに料理でもてなす側の気配り)。

また腹という部分から連想して、武士の切腹を忌み嫌うという古風な意味も持つとされている。

さらに海腹川背は元々、神道上で神様にお供え物を捧げる時の向きを指しているとも。

こちらは古来からの説ということで、より説得力が感じられるが、いずれを正しい意味としてとらえて良いかは分からずだった。

海背川原やれ、海腹川背やれ、しかもそれぞれ内容すら多様な時点でもうね……。

書いている自分もすでに頭がふっちらかっているが、これら一連の話は、一番最初の「困った時は盛り付ける時に、こちらを向く側から焼く」のオマケ程度に覚えておきたい。

ハシ休めのマメ知識

鮭って淡水魚なんだね。

ずっと海の魚だと思っていたよ。

意外だったか? 

一般的にはだが、魚は産まれた場所が海か川によって、どちらかに分類されるんだ。

確かに鮭は一生のほとんどを海で過ごす魚だから、そう思うのもムリはない。

だが稚魚は川(淡水)で産まれるワケだから、鮭も理屈上は淡水魚なんだぞ。

なるほどね!

ほかにそういうタメになる話は無いの?

そうだな……。

サクラマスという鮭の仲間が居るが、海に出ずに一生を川で過ごすサクラマスの個体はヤマメとも呼ばれるんだ。

ちなみに漢字では山女・山女魚と書くぞ。

名前はちがえど元は同じ魚だということだな。

へえ、ほかには?

どうせだったらもう1つくらい豆知識が欲しいな。

こういうの欲しがる人も居ると思うし。

ずいぶん簡単にいってくれるな。

なら、先ほどの魚と武士の切腹話の補足だが、上方(関西方面)と江戸ではその考えにしたがって、魚のさばき方も異なるんだ。

幕府がひらかれた江戸は、いわば武家社会の本山といえる環境だったから、とりわけ切腹を忌み嫌って、魚を背開きにする文化があったんだぞ。

商人の町の大阪などでは反対に腹開きだな。

商売事には信頼が重要だから腹を割って話すって考え方が、関西では腹開きになった元の話っていわれてるんだよね。

(知ってるのだったら、自分で話せばいいだろうに)

魚も大昔から食されているからな。

地域によって調理の仕方や、考え方にもちがいがあるのが当然だ。

余談だが、尾頭付きの刺身盛りの場合、頭は左に向けて器に乗せるのだとか。

例外としてカレイのお頭付きを皿に盛り付ける場合、目の位置の関係で頭を右側にするっていう話もあるね!

目の位置が反対側のヒラメと区別するためなのかな?

ヒラメとカレイって目の位置以外で見分けづらいし、もしそうならこれも納得の話だね。

焼き魚のプチコラム

より美味しく仕上げるなら、魚はあらかじめ流水でさっと汚れを流し、ペーパーなどで水気とぬめりを拭き取ってから焼くといい。

これは魚の臭みを落とすためだな。

あとは「強火の遠火」を意識して焼くのが基本だ。

強火ってのは分かるけど、遠火ってなに?

近くからガーッって焼いた方が早くない?

確かに早く焼けるが、それが問題でな。

火が近すぎると表面だけが焼けて、中までちゃんと熱が通らないんだ。

下手をすれば、外は焦げて、中は生焼けということにもなりかねない。

あー、確かに脂の多い魚とか、表だけパリッとしてるのに、中がなんかぬるいってことあったかも。

そうだ、体感でもそうなるだろう?

だから「強火」の力で表面を固めて旨味を閉じ込めつつ「遠火」の力でじっくり中まで火を通すのが理想なんだ。

なるほど、外パリ中ふっくらってやつか。

そういうことだな。

ただ、フライパンなどでこの強火の遠火を再現するのは難しい。

だからまずは最低でも「中まで火を通す」ことを優先してもらえばそれでいい。

でも、ちゃんとやりたい人はどうすればいいの?

理想をいえば、熱源(火)と距離を取れる調理器具を使うことだ。

たとえば受け皿付きの焼き網や七輪などが最適だな。

これなら火力を保ちながらも遠火の状態で焼ける。

あ、でも最近のガスコンロやテーブルって、当たり前に両面焼きグリルがついてるじゃん?

よく気が付いたな!

アレは元から、火元との距離が保たれた位置に網が設置されている。

つまり自然と「強火の遠火」になるというわけだな。

火加減もボタンやハンドルで調整できるし、問題なしってことね。

結局、文明の利器の勝利か。

ただ、焼き網や七輪は昔ながらの調理器具だから、それを使って焼くのも風情があるぞ。

特に七輪は炭火の遠赤外線効果で、魚がより「パリふわ」に仕上がるからおすすめなのだが。

それをもっと手軽にやりたいというのであれば、焼き網やガスコンロでも使える遠赤効果を持った魚焼き用の石が、ホームセンターやスーパーなどで売られているから、そっちを使ってみるのも悪くないぞ。

(番外)浸透圧で魚をもっと美味しく

これも生活の知恵のようなものだが。

多めの塩を魚にふり、少々時間を置くと、身や皮に含まれた余分な水が段々と出てくるんだ。

この水を拭き取ってから焼くと、生臭さが抜ける上、パリッと仕上がるんだぞ。

浸透圧(しんとうあつ)の原理だね。

塩と濃度の差を同じにしようとして、水分が塩の方に移動する時にジワーってかかる圧力のことだね。

余計な水分が無くなるから水っぽくならずにパリッと焼けるんだね。

そういうことだな。

使う調味料も塩のみと、手軽なのがありがたいものだ。

ちなみにこれ、お刺身でやっても良いんだよ

刺身とな?

それは初耳だ。

多めに塩をふったお刺身やサクを、キッチンペーパーでくるんで少し放置するだけで、カンタンにできるんだよ。

ワンポイントは食べる(サクなら切る)前に、軽く表面の塩を水で流して、ペーパーで拭くと、残った臭みや余分な塩気もバッチリ取れるよ。

魚はやっぱマグロがおススメかな。

その浸透圧現象の実験を、マグロのサクで行った動画がこれ。

3分内に収めて編集しているが、実際は30分かけて撮った(塩漬けした)もの。

あらかじめ切り分けられた刺身であれば、より短い時間でOK。

どちらにしても加減は人それぞれで構わないが、あまり長く放置すると塩辛くなってしまうので(失敗経験あり)動画のサクの大きさなら、この時間で充分旨味が高まり、しっとり感もほど良く残る。

またこれを行うことで生ハムのような歯ざわりになるため、普通の刺身の食感にマンネリを感じたら、ぜひとも試してほしい。

塩が利いているので醤油もあまり使わずに済むという副次的なメリットもあり(節約&ヘルシー的な意味で)。

たとえスーパー特売のものでもクオリティがグッと上がるため、手軽かつおススメな調理法である(お酒を呑む人には、格別のおつまみにもなるのでホントに試してほしい)。

短時間でもなかなか水が抜けていくものだな。

これが塩マグロか。

長時間の塩漬けだと保存も利くが、そこまでしなくとも短時間で塩味が利いたものが食べられるというワケだな(夏場には特に良いかもな)。

……てか、さっきのって筆者が作った動画だよね。

この読み物のためにわざわざ撮ったんだ?

再生回数なんて絶対伸びないだろうけどご苦労さん。

まとめ

魚の切り身や開きを焼く時の面に迷った時のフローは、盛り付け時に表向きになる面から焼く。切り身なら皮から、開きなら身から。

それでも「そんなことで良いのかな?」という風に思ったら、ここではじめて先ほどの海背川腹・海腹川背の考え方にならうのが、現状で最良の方法だと思っている。

ただしこれは、料理人でもない一般人の筆者が、諸情報を元にしてあまり深掘りせず「あくまで一般家庭で作る場合」として勝手に結論付けている。

さらに身もフタもないことを重ねると、色々試してみて一番美味いのが結局正義だと思っている。

むしろ料理人や料理研究家でもなければ、普通に食べる分、焼き順にもそこまでこだわる必要はないはず。

さて、わざわざ貴重な時間を消費してまでここを読んでくれた方(いきなりまとめや各見出しに飛んで読む人が大半だと思うが)にとって、疑問や知識を得るきっかけ程度になったなら筆者にとって嬉しいことである。

もしそうなったなら、今後はより魚が美味しく出来る焼き方などを、個別に模索してもらえればと思っている。

もっと美味しく出来る焼き方とか、焼き面についてもっと面白い話とかあったらコメントで教えて欲しいな!

身もフタもないが、より美味しく仕上げたいなら、扱う魚の焼き方を読者どの自身で個別に調べてもらいたい。

大変すまないのだが、ここでは省かせてもらうぞ。

……筆者どのが「魚ごと調べて書く気なんてないよー!べー!」……などと文句を言い出したからな。

ただ私としては、どちら面から焼くということのみにとらわれず、魚の種類・切り身・開き・まるごとのちがい、調理器具ごとに臨機応変に変えるというのが、一番良いと思うが。

それって一番難しいことだと思うけど。

まあ今はネットで調べりゃ何でも出てくるし、カエデじゃないけど、その時食べる魚の調理法みたいなのは、その時調べりゃ良いもんね。

明日のことは、明日考えようってことで。

(ここでそんなの書き始めたら、えらい長文になりそうだし)

了。

コメント

タイトルとURLをコピーしました